ベストなタックル、仕かけ、釣り方のキモまで全てが分かる!!【紀北の落とし込み完全攻略法】

全国各地で人気の落とし込み釣り(タテ釣り)、空針にベイトとなるイワシやアジなどの小魚を掛けて、それをエサに青物や根魚などの大物を狙う釣りです。

大物釣りのイメージがあるので、ビギナーや初中級者には敷居が高いと思われるかもしれませんが、近年は比較的ライトなタックルで楽しめるので、初心者や女性、子供でも楽しむ人が増えてきています。

ここでは、先日訪れた和歌山県紀北沖の落とし込み釣りを、タックルから仕かけ、釣り方に至るまでを紹介します。

タックル

竿

竿は各社から「落とし込み」と銘打たれたモノが発売されているので、それを使うのがベストです。

落とし込みの竿は、大物と対峙するため、バットパワーがあるものがよいですが、その大物に食わせるベイトを先に付けるため、穂先の感度と柔軟性があるものが使いやすいです。

理想は穂先の感度が抜群で、イワシなどの小型のベイトでも付きが判別でき、弾かないモノで、かつ大物とのやり取りでしなやかに曲がり込む柔軟性と、その引きに負けないバットパワーのある竿という感じです。

オモリ負荷や調子は、狙うエリアによってターゲットが異なりますが、紀北沖で言えば、今夏に登場するダイワの「ゴウイン落とし込みS-215・R」や「同M-240・R」がオススメです。

ゴウイン落とし込み・Rの関連記事はこちら↓

【今期の落とし込みロッドはコレで決まり!!】ダイワの「ゴウイン落とし込みR」がAGSを装備してフルモデルチェンジ!!

 

リール

落とし込みは手持ちの釣りになるため、リールは長時間持ち続けても負担が少なく快適に楽しめる、パワーのある小型電動がベストです。道糸はPE2~3号を最低でも200~300m巻いておきましょう。

タチウオ狙いなどに使用される最小型でも流用はできますが、ブリなどの大型青物もヒットするので、「シーボーグ300J」クラスのパワーがあるものがベストです。

シーボーグ300Jの関連記事はこちら↓

【落とし込みに最強の相棒!!】ワンハンド操作で超快適なダイワの電動リール「シーボーグ300J」がイチオシ!!

 

仕かけ

仕かけは各社から「落とし込み」や「タテ釣り」として発売されている市販の胴突き仕かけを使用します。ハリスは釣れる魚のサイズにもよりますが、紀北沖なら8~12号を揃えておけば十分です。

針は、平打ちされた空針やフラッシャーなどが付いたタイプなど数種類ありますが、和歌山港の勇栄丸の谷中勇船長によると、「経験上、紀北沖では金色の空針がベスト」。エダは10cm、間隔は50cm程度がよいそうです。勇栄丸ではオススメ仕かけとして、下の仕かけを船内で販売しています。

オモリ

オモリは、潮やポイントの水深などにもよりますが、40~60号を中心に使用しています。訪れた日は水深30~60mラインを狙いましたが、終日50号で通しました。

仕かけのイメージはこんな感じです。

釣り方

釣り方の手順ですが、まずはエサとなるベイトを胴突き仕かけの針に付けます。

船はベイトを探して船を走らせていき、感度を見付ければ船を止めて船長から仕かけ投入の合図が出ます。

この時、合図と同時に仕かけを投入できるようにしておきましょう。

ベイトは常に移動しているので、仕かけの投入が遅れると、状況によってはベイトが全く付かないことになるので、船がスローダウンすればオモリを持って、いつでも投入できるようにしておきましょう。

ベイトの付け方

ベイトの付け方は、指示ダナ間で仕かけをフリーフォールさせるのが基本です。船長から例えば「20mから底まで」とか「10mから30mまで」などと、ベイトがいるタナのアナウンスがあるので、投入すれば下の指示ダナまで仕かけをフリーフォールさせます。

下の指示ダナに下ろすまでにベイトが付かなければ、上の指示ダナまで巻き上げて、再び下の指示ダナまで下ろすの繰り返しです。

フォール時のキモ

フリーフォールさせる時の注意点ですが、勇栄丸の船長は、「竿先が跳ねないようにスムーズにフォールさせるのがキモ」と言います。

竿先が跳ねながら仕かけをフォールしている光景も見かけますが、このような状態だと仕かけが跳ねてベイトが付きにくいばかりか、そのアタリも分かりにくいです。また、ベイトが付いても竿先が跳ねた時に弾いてベイトが外れてしまうので、フォール時は穂先を安定させることを意識しましょう。

勇栄丸の船長は「ビギナーさんに釣ってもらう時は、リールのフォールブレーキをその都度調整してやり、フォール中は触らずに設定した速度で仕かけを落下させるのが最もベイトが付きやすい」と言います。

ベイトが付きやすいフォール速度は、その日、その時の状況によって変わるので、竿先が跳ねない点に注意して、ベイトが付きやすい落下速度を探してみてください。

慣れた人はフォールブレーキで調整しつつも、そこからさらにテンションを掛けたり、サミングしたりしてベイトを付けていくこともあるそうです。

ダイワテスターの郷原未来さんは、「ベイトの付きが渋い時ほど、スローに。底ベタの反応の時は特に、超スローに」と言います。

ベイトが付いたら、仕かけを底へ

ベイトのアタリは、ベイトによって大きくでて分かりやすかったり、集中していないと分かりにくいぐらいピッとした小さなものだったりと様々です。

紀北沖を訪れた当日のベイトは10cmに満たないようなイワシと小サバ。

当然ながら小サバが付けば誰にでも分かりますが、イワシの場合は感度のよい竿なら分かりますが、鈍い竿だと余程集中しないとビギナーには分かり辛いです。ここでタックルの感度のアドバンテージが出ますね。

ベイトが付いたな、と思えば、仕かけを底へ下ろします。この時、一気に下ろさずにベイトが外れないようにソーッと下ろしていきましょう。着底時に、トン!! と竿先が跳ねないようにサミングしながらゆっくりと下ろすのがコツです。

仕かけが着底すれば、底からオモリを30~50cmほど上げたタナでアタリを待ちましょう。

ベイトが泳いで大物を誘ってくれるので、基本的にはタナをキープして待つだけでよいですが、アタリがない時はゆっくりとスーッと誘い上げて、再びゆっくりと下ろすのも有効です。

また、ベイトがよく付く時で、底で待っても大物からのアタリがない場合は、竿をシャクって付いていたベイトを外し、再びベイトのタナへ仕かけを上げて、元気なベイトを新しく付けるワザもあります。

食わせる上級テクニック

テスターの郷原さんは、ベイトを付けた後、根掛かりの少ないポイントや、潮が緩い時は、底にオモリを立てたゼロテンションの状態でアタリを待ちます。

経験上、このゼロテンションの状況を作り出すと食いがよいそうです。そして、船が流れて仕かけがナビけば竿を上げて、再びゆっくりと着底させてポイントをズラしていくイメージです。

ただし、この釣り方は慣れない人が行うとオマツリの原因になるため、勇栄丸船長は「基本的には底から30cmほど浮かして待つのがよいが、慣れた人ならコレが理想」と言うように、落とし込みの上級テクニックのひとつです。

アタリから取り込み

アタリは、竿先が激しく動く前アタリがでる時や、いきなり予兆もなしに竿が突っ込んだりします。竿が突っ込めば、大きく竿を起こしましょう。

ガツガツっときて、なかなか食い込まない時は少し竿先を送り込んでやると、一気に食い込むことも多いそうです。

やり取りは基本的に電動リールで巻き上げますが、予めドラグ調整はしっかりとしておきましょう。ノサれないように竿を立てて、竿の弾力を使ってやり取りをしましょう。

電動の巻き上げが止まるまで巻き上げれば、残り数mは手でリールを巻いて、竿を起こします。魚が浮けば、船長がタモ入れしてくれるので、そのタモに誘導しましょう。

紀北沖のターゲット

現在の紀北沖は、ブリ、メジロ、ハマチなどの大小がまじった青物がメインに釣れています。

また、ポイントによってはヒラメやアコウ、ガシラなどの根魚もよくまじります。

さらにはブランドのマダイも食べ頃サイズから、大型もまじり、多彩な魚種が楽しめます。

ベイトが例年以上に多く、エサ付けもしやすい今夏は、和歌山・紀北沖の落とし込みにチャレンジしてみてはいかがですか?

初めての方でも、ベイトの多い今シーズンなら好釣果も十分期待できるので、入門にもピッタリのタイミングですよ!!

勇栄丸の詳しい情報を見る
さぶろう丸の詳しい情報を見る
三邦丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!