船テンヤタチウオ上達の一手、名手の爆釣メソッド大公開!! 高槻慧【ノンストップ・バイブレーション釣法】

タチウオ特集

高槻 慧(たかつき さとし) プロフィール

小学生でバスフィッシングを始め、今では沖釣りにハマり、タチウオ、マルイカ、カワハギなど、東京湾を中心としたテクニカル系の釣り物を得意とするダイワフィールドスタッフ。「釣りは魚を釣ることじゃない、魚釣りを楽しむことだ」をモットーに釣りの楽しさを伝える若き名手。東京湾でのテンヤタチウオ釣りをけん引する名手の一人で、「ノンストップ・バイブレーション釣法」の開発者。2020大阪湾タチウオKINGバトルのセミファイナリスト・同2021のファイナリスト

船のテンヤタチウオ釣りは、タックルの進化とともに、その釣り方も旧来とは一変し、全国各地でいろいろな釣法が生まれています。

そして、それがエリアに合った釣り方なら、コンスタントに好釣果を上げることができるのも当然です。

そこで気になるのが、よく釣る人、いわば「名手」と呼ばれる人たちの釣り方。

偶然、同船しても釣座が隣同士にならない限りは、なかなかじっくりと観察できないですよね。

ここでは普段、見ることができないテンヤタチウオの名手の釣りを、タックルから釣り方までを紹介します。

今回は【ノンストップ・バイブレーション釣法】の名手、ダイワフィールドスタッフの高槻慧氏の釣りにスポットを当てました。

 

ノンストップ・バイブレーション釣法とは?

高槻氏の持っている竿の穂先、見えますか?

露出時間800分の1秒で写した1枚ですが、ブレて見えますよね。

それだけ、穂先が振動しているんです。

普段、大阪湾や瀬戸内のテンヤタチウオ釣りをメインにしている人なら「えっ!?」と思うような誘い方です。

例えれば、船のカワハギ釣りのタタキ、あるいはイカメタルのシェイクと言った感じでしょうか。

とにかく、速いんです。

その高速での振動が効くのか、東京湾では昨今、抜群の釣果を上げる必殺の釣法のひとつとして確立したのが、高槻氏の「ノンストップ・バイブレーション釣法」。

誘い幅は、小さいと30cmあるなし、大きい時で70~80cmほど。

この誘いを休まずに入れ続けていきます。

タックル&仕かけ

ロッド

竿はダイワの「極鋭タチウオテンヤEX-AGS184」。

極鋭シリーズお馴染みのSMTとAGSが搭載された軽量で超高感度穂先を備えた竿ですが、この竿は穂先の曲がり幅が大きく、常に竿をタタキ続ける誘いを適度に穂先で吸収してくれ、硬い竿では強いタタキ時に跳ね上がりが大き過ぎるような時でも、ややマイルドな動きに抑えてくれ、移動幅を抑えた誘いを連続で入れることができます。

また、95gと言う超軽量化されたロッドなので、常に竿をタタキ続ける誘い疲れも軽減してくれます。「軽い」と言う点も、高槻氏がこの竿を選ぶ理由の一つですね。

リール

出典:ダイワ

 

リールは電動ではなく、手巻きリールを愛用。ダイワの「アドミラA100XHL」です。

これは、高槻氏のメインフィールドが東京湾をはじめとする関東エリアで、水深が比較的浅く、タナも狭いことから電動リールの手返しの速さよりも、自身の釣りに合った「軽さ」を重視しています。

実際、高槻氏は船最前線のブログでも、「この釣りのデメリットは、めちゃくちゃ疲れる」と言ってます(笑)ので、軽さを重視するのも頷けます。

その点、このダイワのタックルの組み合わせなら、竿とリールでナント、255g!!

軽さは感度に加えて、「軽さは快適!!」とも言えますね。

テンヤ

テンヤは貫通力抜群のサクサスフックを使用したダイワの「快適船タチウオテンヤSS」などを使用しています。

特に、今期新登場となった新色には大注目。

東京湾では以前から、「グローよりも無発光系のカラーが有効」と言われており、ジギングのタチウオ狙いでは「赤金のルアーが鉄板」とのこと。テンヤでも赤金が効果的で、今回のゴールド赤ゼブラは、グローを使用しておらず、無発光のテンヤで潮色に凄くマッチするのだそう。

また、昨年辺りからは黒が大流行の兆しを見せており、マットブラックサンライズは正にドンピシャのカラー。

高槻氏お気に入りの2カラーだそうです。

テンヤのカラーローテ

基本的には、潮色に合わせて変えていきます。

まずパイロット的に紫ゼブラ、潮が濁っている時はゴールド赤ゼブラやマットブラックサンライズ、潮が澄んでいる時はマイワシを使うことが多いとのこと。

 

エサはイワシ(東京湾ではサンマエサは禁止)。

東京湾では「大羽」と呼ばれる大きなイワシを使用することが多いので、頭は落として付けます。

 

ノンストップ・バイブレーション釣法のやり方

この誘いですが、高槻氏の竿の構え方は大きく2タイプ。

一般的な持ち方の両手をリール付近で持って誘うバージョンと、片手は1つ目のガイドの手前のバット付近に添える持ち方。

常に誘い続けるため、腕が疲れてきたら変更するというのも、構えを変える理由の一つですが、見ていると、タタキ幅が一般的な持ち方では小さめ、竿に添える持ち方では大きめです。

その誘い幅は、小さいと30cmあるなし、大きい時で70~80cmほど。

タタキの幅が大きい時は、「えっ? こんなに動かすの?」と思ってしまいますが、極鋭タチウオテンヤEX-AGS184のソフトなティップがクッションになり、この時にタチウオがヒットしても、違和感を感じにくく噛んでいる時間が長いので、本アタリやフッキングにつながるそうです。

バイブレーションの竿のタタキイメージはこんな感じ↓

一般的な構え

片手を竿に添える構え

 

竿に手を添えて揺する時は、バットを支えている左手を動かして揺すってあげるイメージで動かします。また、時には添えた手を支点にするように激しく大きくタタキまくるシーンもありました。

この誘いを入れながら、高槻氏はリールを巻いていきます。ちなみに、巻く時はリールを持っている手の中指でスタードラグを弾いてちょっとずつ巻いていき、タタキの度に巻くのではなく、数回にハンドル半回転、あるいは1/4回転、もっと小刻みなら1/12回転なども取り入れるそうです。

織り交ぜるステイ

この釣りですが、基本はノンストップ、動かし続けるのですが、時にはステイも織り交ぜていきます。

状況にもよりますが、およそ5~10秒タタいてから、1~2秒のステイ。

高槻氏に聞けば、「このワンサイクルの間のテンヤの移動距離は1mぐらい。リールはハンドル1回転半ほど回してます」とのこと。

移動距離が少ないのは、ホームグラウンドの東京湾はタチウオのタナがほかのエリアに比べて狭いことが多いので、その狭いタナの間でいかにタチウオにアピールするかが勝負の分けれ目になるんです。

例を挙げると、水深60mのポイントで「55~45mでやって」というように基本は指示ダナが幅10m。

活性が低い時は5mほどの間を繰り返し誘います。

同じタナで長く見せるために、ステイも重要な役割を担う訳ですね。

アタリからのアワセ

この釣りはほぼ動かしているので、アタリはテンションが抜けるアタリが多いそうです。

「タタキ続けていてアタリが分かるの?」と思いますが、ロッドは軽量で超高感度の極鋭タチウオテンヤEX-AGS184、リールも軽量のアドミラA100XHLなので、手に伝わるテンションの抜け具合がハンパなく違和感になって伝わるとか。

タンタンタンタンと、リズムよくタタいていると、スコーンと抜ける感じのアタリがでるそうです。

その時に即アワセ。糸フケを取るイメージで、力強く合わせます。

また、ソフトなティップがほどよく吸収して違和感を与えにくいので、居食いのようにモタれるようなアタリでもタチウオにエサをくわえ続けさせ、本アタリがでるまで誘い続けるパターンもあります。

取り込み

高槻氏は取り込み時、必ずリーダーを掴んで竿を置き、両手でリーダーを手繰って取り込みます。

竿での抜き上げは、魚がテンヤから外れた時に危険なので絶対にしないようにしましょう。

東京湾以外でも状況に応じて使えば効果的

このノンストップ・バイブレーション釣法、東京湾では現在多くの人が行う非常に有効な釣りとなりましたが、その効果はほかのエリアでも効果的です。

例えば、大阪湾では東京湾に比べてタナを広く探るのが一般的ですが、タナが絞れた時はそのタナをじっくりと集中的に誘うこともできます。

また、微振動でイワシの尻尾が常に震えていたり、ヘッドが上下左右に動いたりと、その絶妙な誘いは大型にも効果的!?

大阪湾・神戸沖での実釣時では、幅指7本、124cmのドラゴンを仕留めました。

高槻氏いわく、「いつも効くとは限りませんが、ノンストップ・バイブレーション釣法を引き出しの一つとして試していただければと思います」。

東京湾に限らず、ほかのエリアでも絞れたタナを攻める時や、食い渋るタチウオのスイッチを入れたい時など、いろんな場面で【ノンストップ・バイブレーション釣法】を試してみると、抜群の威力を発揮してくれそうです。

ぜひお試しあれ!!

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

タチウオ特集
釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!