【ワカサギ釣りのオモリはカラーも使い分けて釣果に繋げよう】実釣性能が抜群のタングステンシンカーはラインナップも豊富です
冬を代表する淡水の釣りの1つが、ワカサギ。
このワカサギ釣り、ビギナーにも手軽に釣れる反面、より数を釣ろうと思えば奥が深くなる、やればやるほどハマっていく釣りで、タックルや仕かけにコダワル人も多いのではないでしょうか。
その仕かけの1つ、オモリも重要なパーツです。
今回紹介するのは、ダイワのワカサギ用シンカー「クリスティアワカサギシンカーTG2 R」。高比重のタングステン製のオモリです。
クリスティアワカサギシンカーTG2 R

出典:ダイワ
ワカサギ用のオモリには鉛製とタングステン製がありますが、このオモリは感度がよくて高比重のタングステン製。
形状や機能にもコダワリが詰まっています。
その形は、水中抵抗が少ない円柱タイプ。
仕かけ落下時、回収時ともに抵抗が少なければ、タナへの到達と水面への巻き上げの時間が短縮されます。
ワカサギは数釣りが狙えるターゲットなので、手返しのよさはそのまま釣果に繋がる釣り。
好釣果を狙うなら、欠かせないポイントです。
また、スイベルタイプなので、仕かけがヨレにくくなっています。
下針用のハリス止めには、オリジナルのロングハリス止めを採用。シャフトがロングなので、絡み防止パイプとの接地摩擦面がアップし、パイプのズレが起きにくく、細ハリス(0.2号のフロロハリスにも対応)を通しやすい大口径メガネ形状もGOODです。
そして、オモリのカラー。
夜光カラーと朱カラーの2色がラインナップされています。
夜光
夜光カラーはローライトのまずめ時や曇天時、あるいは水の色が暗い時に効果的な、集魚効果のあるカラーです。
朱
朱カラーは水の色と同化しやすく、食い渋りや警戒心の高いワカサギに、違和感を与えにくいステルスカラーになっています。
ラインナップは、夜光、朱ともに1g、1.5g、2g、2.5g、3g、4g、5g、6g、7g、8g、10gの11サイズ。
価格は680~740円(税別)です。
これから本格シーズンを迎えるワカサギ釣り、活性や状況に合わせてシンカーのカラーや重さも使い分ければ、その奥深さもより楽しめそうですね。
ダイワ公式「クリスティアワカサギシンカーTG2 R」詳細ページはこちら
