海釣りをする人なら、多くの人が知っている「ウマヅラハギ」。
カワハギ同様カワイイおちょぼ口で、エサだけ取るのが上手な魚。
とても美味しい魚なんですが、カワハギ釣りの外道として有名なので、嫌われ者のイメージがあるウマヅラハギ。
そんなウマヅラハギですが、広島県をはじめとする瀬戸内エリアでは寒い時期になると、専門便で出船するほど実は人気のある魚!
そんな限られたシーズン、限られたエリアで楽しまれている、めっちゃニッチなんだけど人気なウマヅラハギ釣り専用のロッドがあるって知っていましたか!?
kaijin ウマヅラハギ【アルファタックル】

出典:アルファタックル
それが、アルファタックルの「kaijin ウマヅラハギ」!
全長 (m) |
継数 (本) | 仕舞 (cm) | 標準自重 (g) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | 錘負荷 (号) | L1 (mm) | L2 (mm) | メーカー希望 小売価格 (税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.20 | 2 | 113 | 135 | 1.1 | 13.2 | 10-40 | 480 | 360 | 27,000円 |
アルファタックル公式「kaijin ウマヅラハギ」詳細ページはこちら
ウマヅラハギ専門便が出ているのを知っていた人も、専用ロッドがあることは知らなかった人も多いのでは?
ウマヅラハギ釣りは基本的にカワハギ釣りと似ているのですが、大きな違いが2点。
①岩礁帯や漁礁がポイントになることが多いので、宙の釣りになること。
②カワハギよりもサイズが大きく、引きも強烈なのでバットパワーが必要なコト。
そんなカワハギ釣りのような繊細さもありながら、魚の引きを曲げながらいなす大胆さを兼ね備えた釣りを攻略するのが、専用ロッドの「kaijin ウマヅラハギ」なんです!
専用ロッドとしてのブランクス
「kaijin ウマヅラハギ」のブランクスについて。
誘い乗せの多いウマヅラハギ釣り。そのため、乗せの釣りを実現しつつも高い感度を発揮するグラスソリッドティップを搭載。
8:2調子で作られており、40cmオーバーの良型サイズの引きを受け止めるバットパワーで、鋭敏な掛け合わせも可能となっています。220cmというレングスは、船長の指示ダナを的確に攻め、宙の釣りを制するための最適な長さとなっています。
また、テクニカルな誘いを掛けやすいオリジナルリールシートを搭載!
二ッチなロッドなだけに、意外と欲しい人も多いハズ!
気になった方は、ぜひチェックしてみてください。