皆さん、こんにちは。寝ても覚めても釣りまみれ♪ かなっぺです♡
気候がよくなり、すっかり春の陽気になりましたね。春と言えば、乗っ込みのシーズン。そんな時期に、かなっぺがオススメしたい釣り物が、ヘラブナ! 初心者でも釣りやすくなるこの時期に、ヘラブナ釣りを経験すると、その魅力と奥深さに、どっぷり入り込んでしまうかもしれません。と言う訳で、今月の推し魚は「ヘラブナ」です!
今月の推し魚 ヘラブナ
ヘラブナは、決まった釣座から竿を出して、エサで寄せて釣る釣り。同じポイントにエサを入れないと魚が散ってしまうので、毎投正確な打ち込みをすることが大切。ウキが馴染んだ後、しばらく経っても反応がなければ、どんどん新しいエサに付けかえていきます。
ヘラブナは、エサを吸って吐いてを繰り返す魚なので、向こう合わせでは釣れない魚。偶然では釣れないので、アングラー主導で、より釣った感が味わえる面白い釣りなんです!
釣り池によっても、魚のアベレージはさまざまですが、30cm前後のヘラブナでも、すごくパワフルな引きをしてくれます。魚からのアクションが、ダイレクトに伝わるノベ竿でしか味わえない引きが楽しめますよ♡
初心者には8尺から10尺前後が、扱いやすくて◎。タモ入れをする際は竿を立てて、魚の口を水面から出して空気を吸わせると、スムーズにタモ入れができますよ♪
水中の様子を、逐一伝えてくれる繊細なウキ釣りができるのも、魅力の1つ。
ウキの動き1つ取っても、本当にさまざま。エサが馴染んで、バラけてくると、ウキが少し浮いてきたり、魚がエサの側を通ったり、エサを軽く突いたり…。ウキが沈んだからと言って、全てを合わせにいくと、空振りが増えてしまうので、まずはしっかりと本アタリを見極めることが、釣果に繋がる1歩になります。
ウキから伝わる情報がとっても多い釣りなので、繊細なウキの動きに一点集中できる時間は、日常を忘れて夢中になれますよ。
ヘラブナ釣りって、敷居が高くて、エサや仕かけなど、難しいイメージがありませんか? 魚影の濃い釣り池(管理釣り池)なら、レンタルタックルが充実している所も。
エサの管理がしやすく、扱いやすいウドン(食用ウドンに集魚用のペレットをまぶしたエサ)や、タナがバラけない底釣りといった釣り方や、エサを統一している釣り池を選べば、初心者もチャレンジしやすいですよ!
ヘラブナ釣りはエサ、ウキ、ハリス、針、アタリの取り方など、釣りの攻め方が本当にたくさんあり、底なしに追求できてしまう釣りなので、ウッカリしていると超どハマりしてしまうかもしれません(笑)。でも、難しく考えず、まずは気軽にヘラブナの沼へ、片足を踏み入れてみてはいかがでしょうか!