「ひとつテンヤ五目」と聞いて、「マダイじゃなくて五目?」と思う人も多いかもしれません。
マダイにターゲットを絞らずに、アタリが多く、釣れる魚を何でも釣って楽しもう、という「ひとつテンヤで狙う五目釣り」で、今年に入って、大阪・泉佐野の上丸が出船を開始しました。
ひとつテンヤ五目便の魅力
釣れる魚を何でも、と書きましたが、その釣れる魚が凄いんです。エサ取りのベラなども釣れたりしますが、そのほとんどが魅力的な高級魚。
岩礁帯では、ガシラがメインですが、そのサイズも30cmを優に超えるモノも多々。マハタも高確率で釣れています。
さらに、魚礁周りではアマダイやレンコダイ、ホウボウ、ヒラメ、マトウダイなどなど。もちろん、マダイも釣れます。
そんな魅力タップリの上丸のひとつテンヤ五目、先日出掛けてきたので、今回はそのタックルや仕かけ、エサ、釣り方など、知っておきたい基本を紹介します。
タックル&仕かけ
タックルは、ひとつテンヤ専用ロッドにカウンター付きベイトリールが船宿のイチオシです。
スピニングタックルでもよいですが、根魚をメインに狙う場合は、ポイントが岩礁帯で底が荒いので、ビギナーはカウンター付きのベイトリールの方が根掛かりも少なくなるのでオススメです。

▲根魚メインの釣り場なら、カウンター付きベイトリールがベスト

▲慣れた人ならスピニングタックルもOK
ラインはPE0.8~1号に、リーダーはフロロ5号程度。船長が今期の釣りを見た感じでは、大物もよくヒットしており、釣り人のラインの結びの甘さがスッポ抜けのバラシに繋がっているので、船宿では道糸からテンヤに直結でもよいと言っています。
仕かけは、各社から発売のひとつテンヤを使用します。
重さは15号が目安です。
ただ、この釣りは基本的に底周辺のタナを釣るので、底取りができるのが最優先事項です。潮が速かったり、水深があるポイントもあるので、必ず20号前後の重めのモノも用意しておきましょう。
ひとつテンヤは固定式、遊動式のどちらでもOKです。
また、テンヤではなく、タイラバで狙うのもありです。
その場合も、タイラバは60g前後を目安に、ひとつテンヤと同じく、底が取れるように、それ以上の重めの号数も持参しておきましょう。
エサと付け方

▲親針と孫針の向きが同じ刺し方
ひとつテンヤのエサは、海エビが基本で、大抵の場合(取材当日は漁の都合で持参でした)は船宿でエビエサが用意されています。
上丸では、エビは漁で獲れたモノを仕入れるので、生きエビの場合もあれば、生きたエビを漬け込み液に漬け込んで保存してある場合もあります。
佳世船長によると、今のところは漬け込み液のエビの方が食いもよく、エサ持ちもよいそうです。
エビの付け方
①エサのエビは、ハサミで尾をカットします。
②孫針を腹側から入れて、針先を前足の付け根付近に出すように刺します。
③親針をカットした尾の先から入れて腹側へ針先を出して完成です。
佳世船長オススメの刺し方

▲親針と孫針の向きが異なる刺し方
また、孫針を背側から入れて、針先を頭の付け根に出す刺し方も有効です。
佳世船長は、「この刺し方の方が、掛かりがよいように思う」と言います。
漁の関係で万一船宿でエビが仕入れられずに、エサが各自持参になった場合は、海エビ(冷凍が基本で、生きエビを販売している場合もある)などはTポート貝塚店など周辺の釣具店にあるので安心です。
メインの海エビ以外に、実績のあるエサがホタルイカ(各自持参)です。
佳世船長の話では「食い渋い時は、エビよりもよくアタる」そうで、特に根魚には効果的とのこと。当日もホタルイカに良型のガシラが連発していました。
ホタルイカは親針、孫針、それぞれに付けたり、サバの切り身を併用して付ける人もいます。

▲親針と孫針の両方にホタルイカを付けたもの

▲親針にサバの切り身、孫針にホタルイカを付けたもの
釣り方
佳世船長に誘いのパターン例をいくつか実践してもらったのが、以下のイメージ写真です。
①誘い上げ&フォール
仕かけが着底後、糸フケを取り、竿1本分大きく誘い上げ、少しステイを入れてから、テンションフォール。
②巻きシャクリ&ステイ、フォール
2、3回巻きシャクリとステイでタナを上げていき、数m上げれば、フォールで底まで誘い下げます。
③3段シャクリ&フォール
竿1本分の上げ幅を、3段に分けてエビが跳ねるようにシャクり、テンションフォール。
いずれも常に穂先に集中しておき、アタれば即アワセで掛けていきましょう。
以上が、上丸のひとつテンヤ五目のキホンです。
ゲーム性抜群で、釣れる魚も美味魚揃いの新たな釣り、皆さんも1度チャレンジしてみてはいかがですか?