
樋口 輝(ひぐち ひかる) プロフィール
皆さん、こんにちは!シマノモニターの樋口輝と申します。
この度もテンヤタチウオリレー連載で7人の中に選んでいただき、大変嬉しく思っています。
初期に有効な微速巻き
さて、今回は兵庫・須磨浦から出船の仙正丸で、シーズン初期の夏タチウオを攻略してきました。
朝イチのポイントは須磨沖で、何と水深が激浅の35m。戸惑いましたが、イワシが付いていて、それにタチウオも一緒にいるとのこと。
水深が浅いので、テンヤをキャストし、カーブフォール。ストップ&ゴーの誘いで、タナを横引きするのを意識しながらアタリを探していったのですが、ハンドルを巻くと同時に竿先が入り、すかさずにフッキング。
キレイに決まり、まずは1尾目を釣り上げることができました。
そこから同じような流れで数尾追加したところで、沖にポイント移動。
水深は60m前後のエリア。ポイントと水深がかわったので、タチウオの状況が違うと思い、再度底からスタートし、ストップ&ゴーでタチウオを探りました。
群れが薄いのか⁉ やる気がないのか⁉ アタリが非常に少なく、追いも悪い状況でした。
ほかの釣り人も掛けてはバラすと言った感じで、掛かりも悪そうな様子。周りの人とタナを共有したのですが、ベタ底と上から40m付近でもアタリがあるとのこと。
その情報を元に誘いをかえた途端、キャッチ率がアップ。
その誘い方法を紹介しますと、微速巻きを多用した釣り方です。
通常は誘って止めの間を作り、タチウオのアタリをだしていくのですが、弱々しいアタリや追いが悪い、掛かりが悪いなど、こういう状況の際に微速を入れながら誘いを入れると、テンヤは動き続けるので、必然とタチウオの動きが止まらずスイッチが入りやすく、本アタリがでやすい。
シーズン初期は毎年、クセのあるタチウオが多いので、微速巻きが結構効いたりしています。
今回は2つタナもあるということで、ベタ底からスタートし、「フォースマスター600」の微速巻きの「2」のスピードで巻きながら、たまに1、2回転ハンドルを回し、テンヤのアクションに変化を与え、タナを広く効率よく誘いました。
これが功を奏したのか、確実に1投1尾ペースでキャッチすることに成功。アタリ方が変化し、追い方もかわるので、明らかに再現性のあるパターンだなと思い、確信しました。
テンヤは「サーベルマスター船テンヤβ」を使用しましたが、小シルエットでさらに掛かりやすいので、バラシも少なく、よかったと思います。
微速巻きは、初心者の方でも扱いやすい誘いで、基本的に竿が引き込むまで待てばよいので、掛け方が分からないと言う方にもオススメです。
この日は39尾で竿頭。大変満足のいく釣果になりました。
ぜひ皆さんも、参考にしていただければと思います。
注目TOPIC
今回使用したロッドは、NEW「サーベルマスターエクスチューンテンヤ82M/MH178」。
これを使用した理由が、夏のタチウオは初期アタリから、いきなりの引き込みバイトが多いから。これをフッキングに持ち込むためには、違和感を与えにくい穂先と柔軟な粘り強さがあり、引き込みを吸収してくるロッドが必要なんです。明らかにフッキング率が上がります。
ロッド自体の操作性も高く、タチウオに違和感を与えず、万能力を秘めています。
悩んだら、まずこのロッドから状況を見極めるのがオススメです。