【美味な高級魚「ヒラメ」を狙う釣り方】生きた魚のエサを使う「ノマセ釣り」がハイシーズンです!

生きエサで狙うノマセ釣りは、ヒラメや根魚、青物などの大型の魚が狙えて、しかも美味なターゲットが多いのが魅力。

そのノマセ釣りのターゲットのひとつ、ヒラメが日本海の京都・宮津沖で絶好のシーズンを迎えています。

釣れるサイズは50~60cmの良型がメイン。中には70~80cmの大判もまじるので、釣趣だけでなく、その分厚い白身やエンガワなどの食味も楽しみなところ。

ここでは、そんな宮津沖でノマセ釣りのヒラメを釣るためのキホンを紹介します。

タックル&仕かけ

仕かけはヒラメ用だけでなく、アコウ用でもOK!!

タックルは、ヒラメや根魚の専用竿がベストですが、取り回しがしやすい船竿2m前後の汎用ロッドでもOK。

リールは手巻きでもよいですが、深場のポイントを狙うこともあるので、PE2~3号が200mほど巻ける小型電動リールが、手返しなどを考慮すれば便利です。

仕かけは、ヒラメをメインに狙うなら、ハリス50~70cmのヒラメ仕かけがオススメです。

年間を通してノマセ釣りでヒラメや根魚を狙っている宮津・里波見の一心丸の毛呂船長は、エサの泳ぎや食い込みのよさから、孫針のない親針1本針仕様を勧めていますが、孫針があるものでも問題ないです。筆者は当日、親針を鼻掛けに、孫針のトリプルフックはフリーにして狙うと、良型ヒラメがヒットしました。

また、ゲストでアコウなどの根魚がまじるので、アコウ用の胴突き2本針仕かけもオススメ。

▲胴突き2本針のアコウ用仕かけでもOK

その場合は、「上針には豆アジなどの小さなエサを刺すのもよいし、ヒラメ場なら下針のみにエサを付けて狙うとよい」と船長は言います。

エサ&付け方

エサは小アジ主体、鼻掛けで泳ぎのよさを優先に

エサは、出船前に船長が定置網から仕入れてきます。

▲ボートで定置網から仕入れてきた生きエサを、アミで本船に移す船長と女将さん

春から夏はカタクチイワシがメインですが、これからのシーズンはアジがメインになります。

エサは大小まじっているので、ヒラメには大きめのエサ(15cm前後)がオススメ。

筆者はサバの20cmをエサにヒラメをゲットできました。

親針は鼻掛けに、孫針はフリーか、尻掛け、背掛けにし、元気に泳がせることを意識しましょう。

▲鼻掛け

基本的な釣り方

生きのよいエサで底をトレース、底の取り直しも効果的

基本的なヒラメの釣り方は、以下の通りです。

①弱らせないように生きエサを針に刺せば、針が外れたり、弱らせないようにサミングしながら、底まで仕かけを下ろします。

②仕かけが着底すれば、糸フケを取って、オモリを底から50cm~1mほど上げたタナでアタリを待ちます。

③アタリがなければ竿でゆっくりと誘い上げたり、底は起伏があることが多いので、時おり底を取り直します。この動作がよい誘いになって、タナを取り直した直後にアタルことも多いです。

④アタリがあれば、竿先を力強く引き込むまで待って、竿で聞くように合わせてからリールを巻きます。

やり取りは慎重に! ラストの引き込みにも要注意!!

アワセを入れて、針に掛かれば、手巻きで数m巻いて底を切ります。

ポンピングはせずにテンションを一定に保ち、竿は水平以上をキープして電動リールの中速ぐらいで巻き上げましょう。

根魚の場合は、始めに数回引いて大人しくなることが多いですが、ヒラメは巻き上げ途中に、力強く竿を叩く引きが何度かあります。特に、残り10m前後と水面直下では強く引き込むことが多いので、慌てずに余裕を持ってやり取りしましょう。

以上が、宮津沖でのノマセ釣りのヒラメ狙いのキホンです。

良型、大型が狙える秋は身も美味しくなるシーズン。

この機会に、ぜひ高級魚のヒラメを狙ってみてください。

一心丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!