食べて美味しい、釣って楽しいイカ釣りは、今や人気のターゲット。
各地で多くの釣り人がイカを釣ろうと釣行を重ねている。
イカにはアオリイカやスルメイカ、ヤリイカなどさまざまなイカがいる。
今回はアカイカ(標準和名はケンサキイカ)の釣り方を紹介したい。
アカイカは船からのイカメタルという釣り方で狙う。
また、より分かりやすくするため、今回は和歌山県日置沖での釣り方に絞り、紹介していく。
日置沖のアカイカの釣り方
アカイカは主に砂泥地帯の生息している。
和歌山県日置沖のポイントは、日置港からおよそ10分ほどの日置川河口のすぐ沖だ。
日置沖で狙う水深は30~40m前後が多い。
ほかのエリアではさらに深くを狙うことが多いので、日置沖で狙う水深は比較的浅いようだ。
また、船はアンカーを下ろしたカカリ釣りがメイン。
しかし、潮が速い場合は船を立てての流し釣りも行っている。
オススメの釣り方はイカメタル。
イカメタルは、仕かけの下に鉛スッテ、上にドロッパーと呼ばれるイカ釣り専用のルアーが付いた仕かけだ。
アカイカは竿先がフッと軽くなるようなアタリで、アタリを取って掛けることが多い釣りだ(イカが乗ってズシっと重くなる場合もある)。
なので、ロッドはイカメタル専用竿など、竿先の感度がよいものがベストだ。
リールはカウンター付きのリールがベターだが、タナが浅くなればスピニングもよい。
イカメタルで使用するのはオモリとルアーが一体化した鉛スッテとドロッパーと呼ばれるルアーを使用する。

鉛スッテ

ドロッパー
鉛スッテは12~15号をメインに、潮が速い場合を想定して20号までを用意しておけばよい。
また、この辺りで基本となるスッテカラーは赤白、赤緑、ピンクだ。
なので、この3つのカラーは必ず用意しておくことをオススメする。
夜光系も効果的だが、サバなどのエサ取りが多い場合は目立って先にやられてしまうのでオススメしない。
その場合はシルエット系がよい。状況はコロコロかわるので、同じカラーやスッテにこだわらず、さまざまな種類を試してみよう!
■イカメタルの釣り方の基本
①まず船長からタナを聞き、仕かけをタナまで落とす
この時、指示ダナより3~5mほど下に仕かけを落とす。
②竿を上げたら、次は竿先を下げていく。この時にイカが乗ってくる場合もある
下ろしていく時はラインがタルみ過ぎないようにする。下ろす時のステイも有効な誘いとなる。
③何度かこれらを繰り返し、アタリがなければ、タナをかえて同様に誘う
竿先がフっと持ち上がったり、引き込んだりするアタリがでれば積極的に掛けていくことが必要。
アタリがあった時に乗らなければ、そのタナで小刻みにシェイクを入れることも◎だ。

シェイクで誘う釣り人
集魚灯が効けば、アカイカのタナも上がってくるので、軽いスッテで浅ダナを攻めていくことも有効。
また、軽くキャストして、タナで止めて、カーブフォールで誘っていくこともよい誘いとなるので、引き出しの1つとして持っておきたい。
これを参考にしてぜひ、釣りに出掛けて欲しい。
1度イカ釣りを楽しむとハマってしまうこと間違いナシだ。