婚姻色のタナゴを釣りたいんだけど、いつ釣れるの!? 実際に釣ってみた!

寄稿:nomi

タナゴは5cm前後の淡水魚で、日本国内で18種類生息していると言われている。

釣りで主に狙えるのは、初夏から秋にかけての時期である。

そして釣り方は、ノベ竿にウキを付けて釣るという、シンプルな仕掛けである。

そして、タナゴ釣りの醍醐味と言えば、オスの婚姻色である。婚姻色とは、繁殖期にだけ出現する体色のことである。

今回は近畿地方で釣れるタナゴを、季節順に紹介してみたいと思う。

私が釣れておらず、情報が不足している場合もあるかもしれないが、ご了承ください。

近畿地方で釣れるタナゴを季節順に紹介

シロヒレタビラ

まず始まりは、2月下旬頃、「シロヒレタビラ」である。メタリックなボディの光沢に、尻ビレの縁に白く発色から、別名タキシードなんて呼ばれたりするタナゴである。

タイリクバラタナゴ

桜が色付く頃から、本格的に春の婚姻色のタナゴが始まる。

まずは「タイリクバラタナゴ」。鮮やかな虹色が現れ、体高も高く、非常に派手に見える。繁殖期も長く、秋頃まで婚姻色が楽しめるタナゴである。

ヤリタナゴ

次に狙うのは、「ヤリタナゴ」。背ビレ、尻ビレ、お腹辺りに朱色が現れる。
他種と比べて色合いがクッキリしているのが、特徴である。

アブラボテ

その次に狙うのは「アブラボテ」。緑っぽくも紫っぽくもある独特な色味から、油面の色を連想するために、こう呼ばれているそうである。

婚姻色はこの色味がさらに濃くなり、オレンジと黒のヒレが際立ち、ほかのタナゴとは異質な体色を見せてくれる。

イチモンジタナゴ

さらに次に狙うは、「イチモンジタナゴ」である。こちらは、なかなかポイントを見付けられなく、釣るのに苦労した覚えがあり、私が釣れたのは3度だけである。

婚姻色は名前の通り、濃い緑とピンクの縦線である。なかなか見ることができないので、釣り上げた時の喜びは大きい。

カネヒラ

そして最後は、夏が終わると繁殖期に入る「カネヒラ」である。この種は、ほかのタナゴに比べて体長が大きく、10cmを超える個体も多く、釣りの引きも楽しめる。

婚姻色は、この大きな体がエメラルドグリーンになり、尻ビレと背ビレが鮮やかなピンク色となる。

タナゴは種類によって婚姻色の時期が違う

今回のノミラボ実験結果は、「タナゴは種類によって婚姻色の時期が違う!」であった。

ざっくりと、私が近畿圏で狙うタナゴの順番を記載したが、場所によっては多少の違いがあるかもしれない。

そして、少し足を伸ばせば、より多くのタナゴに出合うことができる。

ゼニタナゴ(婚姻色ではない)

近畿圏以外では「ミナミアカヒレタビラ」、「キタノアカヒレタビラ」、「ゼニタナゴ」は婚姻色の時期から外れた時であったため、美しい婚姻色にはまだ出合っていないので、タイミングを合わせて狙ってみたく思う。

タナゴ釣りは少しマニアックな釣りであるため、なかなかポイントが見付けられないが、婚姻色が釣れた時の喜びは非常に大きいので、ぜひ皆もほかの釣りの合間などで、狙ってみてはどうだろうか。

この実験で今日もギターが冴えるぜ! ギュイ〜ん♪ 誰かがやらねば…。

(※実験結果は、私の主観で判断しているため、必ずしも皆が同じ感想を持つとは限りません。)

nomi(ノミ) プロフィール

釣場速報本紙でお馴染みの、釣りに対するさまざまな疑問を解決する実験的な試行も試しているマルチアングラー。OCTOPLASHERなど数々のバンドでギタリストとしギターを日々弾きマクリ。山豊テグスフィールドスタッフ。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!