「アオリイカのエギには当たりカラーってあるの!?」実験してみた!

寄稿:nomi

nomi(ノミ) プロフィール

釣場速報本紙でお馴染みの、釣りに対するさまざまな疑問を解決する実験的な試行も試しているマルチアングラー。OCTOPLASHERなど数々のバンドでギタリストとしギターを日々弾きマクリ。山豊テグスフィールドスタッフ。

ティップランにてアタリカラーの存在を調査

アオリイカは春に産卵し、秋に新子サイズが釣れ始める、1年間しか生きない年魚である。陸っぱりでも狙えるので、人気の高いターゲットだ。

今年は明石方面で秋アオリが調子よく、多くの人が押し寄せている。今回は人混みを避け、9月に入ってから始まるティップランへと行くことにした。

ティップランにはナイト便があり、昼間よりもよいサイズが釣れることが多く、数年前まではかなりの数が釣れていた。

今年は陸っぱりの釣果もよいので期待して、和歌山の船で出掛けた。

和歌山は「パープル」が高実績

ティップランは陸っぱりよりも深場を狙うため、エギ自体が重い。さらに、潮や風の影響でシンカーをプラスすることもある。

私は基本30~40gのティップラン用エギに、後付けのシンカーを60gぐらいまで数種類用意している。

和歌山方面、特にナイトでは実績が非常に高いのがパープルだ。今回も使用したのはパープルのエギのみであった。

釣り方は、エギをボトムまで落として、数回シャクって、ステイさせるだけ。そして、ティップ部分にでるアタリを見て、合わせるという、実にシンプルな釣りである。

1度もエギを変えずに竿頭をゲット!

シャクリ方や回数、ティップの違和感の感じ方などで釣果に差が出るが、今回5人で乗船した中では、どう言う訳か、私の釣り方がマッチしたようだ。

ボトム着底後、すぐに2、3回シャクり、ステイ。それだけであった。

何よりも、ティップに集中することが大事だ。ティップをよく観察していると、エギの周りにイカがいる気配を感じることもある。

この日は、大差を付けて竿頭をいただいた。

ほかの人は、さまざまなカラーやエギに交換していたが、私は1度も交換することなく、同じ40gのパープルを使用し続けた。

今回のノミラボ実験結果は「和歌山ではヒットカラーがあった!」であった。

同船者の間で釣果に差があったが、私にとっては、和歌山のナイトティップラン経験で上位に入る釣果であった。

釣り方には個人差があるものの、和歌山では今回使用したエギの、パープルだけで釣果が上がる。

他府県でのティップランも経験しているが、ここまで偏った釣果になることは、そうそうない。やはり、地域ごとに当たりカラーやエギが存在するようだ。

釣り場の地元の釣具店でのオススメや、購入個数制限があるエギには、それなりに実績があるものだ。

こうした下調べで釣果に差が出るなら、案外簡単によい釣果を得られるのかもしれない。
皆もイカに限らず、行くポイントで実績の高いルアーを下調べして向かうと、よい結果が得られるかもしれない。

この実験で今日もギターが冴えるぜ! ギュイ~ん♪ 誰かがやらねば…。
(※実験結果は、私の主観で判断しているため、必ずしも皆が同じ感想を持つとは限りません。)

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!