釣りをするのに必ず必要になるのが、釣り糸を「正しい方法」で結ぶこと。
普段よく使う止め結びやリボン結びでは強度が足らず、魚が掛かっても「するっ」と解けてしまいます。そこで今回紹介するのが“クリンチノット”という結び方。
ユニノットとの違い
前回はクリンチノットと同じくらいポピュラーな「ユニノット」を紹介しました。
この2つの結び方は構造が違います。ユニノットは引っ張るだけ結び目が締めこまれる構造で、クリンチノットは結び目の摩擦で止まっている構造。
どちらの結び方でも、しっかりと結べていれば強度はさほど変わりませんのでご安心を(個人の感想です)。
クリンチノットの結び方
クリンチノットもユニノットと同じく、ルアー、スイベル、サルカンなどを結束するときに使用します。言い換えれば、ほとんどの釣りで活躍する超万能な結び方!
まずは動画で結び方を見てみましょう!
動画で結び方をチェック!
この投稿をInstagramで見る
画像でじっくり覚える!

①ラインをルアーやサルカン、スナップに通す

②糸の先端を本線に5~6回ほど巻き付けていく

③巻き終わった状態。アイ側に輪ができていればOK

④糸の先端を輪の中に通す

⑤今できた輪の中に、糸の先端を通す

⑥糸の先端をゆっくりと引っ張って、締め上げていく。この時、唾液などで糸を湿らせておくと、摩擦熱による劣化を防ぐことができる

⑦本線を引っ張り、ゆっくり締め上げて、先端をカットすれば完成!
第二の万能ノット
前回のユニノットと同じく、簡単で強力な結び方として釣り人にとって頼れる存在です。特に、陸から釣りをする「オカッパリ」なら、この結び方さえ覚えれば十分!
ユニノットとクリンチノットのどちらも1度結んでみて、やりやすい方を覚えていきましょう!