【釣果に差が付く「フッキング」がキモ!】大人気のカットウ釣りでショウサイフグを狙う

寄稿:樋口 輝

樋口 輝(ひぐち ひかる) プロフィール

樋口 輝 Hikaru Higuchi 2022大阪湾タチウオKINGバトル優勝者。テンヤタチウオはもちろん、ゲーム性の高い釣りはオールジャンル楽しむアングラー。テンヤタチウオで得意なスタイルは即掛け

皆さん、こんにちは! シマノモニターの樋口輝です。

大人気!ショウサイフグを紹介

季節が移り、冬に突入しましたね。冬と言えば、やはりフグ。お刺し身のてっさはもちろん、炙りにしたり、暖かいお鍋は最高に美味しいですよね。

今回は兵庫・明石の海蓮丸でカットウ釣りに行ってきました。

海蓮丸

ショウサイフグがメインになりますが、嬉しいゲストでコモンフグも結構な確率でまじると聞いていたので、非常に楽しみです。

最近の釣果の情報などは、あらかじめ確認していたのですが、よい日に当たると竿頭は20~30尾前後。ただ、ここ数日はシケが続いて出船できない日も多く、西風ばかりなので、急な水温変化や海が掻き回され、濁りも増すかなと予想し、テクニカルな状況になることも視野に入れていました。

出船時間は6時頃。船は西へ走り出し、約40分前後でポイントに着き、アンカーを落として実釣開始。

水深は比較的浅く、10数m前後。潮は緩めでしたが、オモリは30号でスタート。

エサはアルゼンチン赤エビをメインに

エサはアルゼンチン赤エビがメインです。フグはエサへの執着心が強いので、とにかく大きく付け、目立たせる作戦にしました。

念のため、エサは多めに30尾ほどを用意。アルゼンチン赤エビの皮を剥ぎ、大きめにしたいので、3等分にブツ切り。エビのミソをまぜ合わせたモノを使用しました。

濁りも予想通りありそうなので、光るオモリとグローのオモリを用意。

釣り方ですが、まずボトムを取る所からスタート。潮流が速過ぎたら、オモリの号数を増したり、遅ければ号数を減らしたりと、調整します。

着底後、誘いは少し浮かせて宙でフワフワ誘ったり、ボトムを叩いて砂埃を上げてアピールしたりと、さまざまあるのですが、アタリをだしたい時は、仕かけを底に置いて、ゼロテンションでしっかりキープ。

小さくコンパクトにフッキングするのが理想

コッ‼ とアタリがでるので、あまり大きなアワセを入れず、小さくコンパクトにフッキングをするのが理想だと思われます。

掛からなくても、その後も待っておけば2度アタリや3度アタリと狙うことができます。

大アワセはフグもビックリして、次のアタリを逃してしまう可能性があるので、コンパクトなフッキングを意識することは、釣果アップの秘訣だと思います。

朝からポツポツとアタリがあり、フグを掛けていきます。

濁りもあるので、試しに光るオモリを投入していたのですが、どうも周りの方よりもアタリが少ない。光を嫌がってるのかなと思い、グローのオモリを投入。

私が今回使用したオモリは、ボトムで立ち、仕かけを安定させやすいので、ゼロテンションがしやすく、小さなアタリも感じやすいです。

そこから連発し、最終15尾の釣果で大満足で終えることができました。

これからはさらに寒くなってくると、釣り物も少なくなりがちですが、釣って楽しい、食べて美味しいフグを、ぜひ皆さんも狙ってみてはいかがでしょうか!

今回メインで使用したロッド

当日、メインで使用したロッドは2本です。

「24ステファーノリミテッド M175」

24ステファーノリミテッド M175」はカワハギ専用竿ですが、非常に軽量で高感度。柔軟な穂先なのでフグの繊細なアタリを感じやすく、フグ釣りも楽しませてくれます。

「ステファーノSS S180-2」

同じくカワハギ専用竿ですが、「ステファーノSS S180-2」は低価格帯で手が届きやすいロッドです。SSシリーズであっても、かなり高感度なので、アタリが感じ取れ、フグ釣りにも非常に相性がよいです。

これからフグ釣りを始めたい方から、上級者にもオススメです。

フグ釣りは、カワハギ用タックルや、テンヤタチウオ用竿を流用できる手軽さも魅力。アタリをだしてから掛けるまでがテクニカルで、誘いのバリエーションやオモリの色でも反応がかわる、ゲーム性の高い釣りです。釣り味はもちろんですが、釣ってからも存分に楽しめるので、1度釣っちゃうと、また行きたくなりますよ!

海蓮丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!