冬に美味しい食材を釣りに行こう! とっても美味しい「オオモンハタ」が狙える魅惑の”ノマセ釣り”をレポート

冬に美味しい食材を
釣りに行こう!

「美味しい鍋が食べたい」と思い、忘年会を兼ねて編集部の中村たちとともに行ったのが、三重・島勝沖のノマセ釣り

ここでは、現場で確保したアジをエサにして、オオモンハタなどの美味しい魚が狙える。

▲鍋や刺し身にして美味しくいただける、オオモンハタ

ノマセ釣りの仕掛け図

オオモンハタが狙える筏マルキ

今回は、大型のオオモンハタの実績が高い、島勝浦の筏マルキに乗船してきた。

▲島勝浦の筏マルキ

▲筏マルキの山本代表

出船は7時。まずはエサの確保のため、サビキ釣りでアジ狙いからスタート。

簡単なようで難しいアジ釣り。1尾ずつ釣っては時間が掛かるので、いかに連で釣っていくかがポイントだ。

さらに釣果を伸ばすために大切なのが、仕かけのチョイス。その日によってハマる仕かけが違うので、さまざまな種類を持って行くのがオススメ。

▲アジを連で釣り上げた、つりそく編集部の中村

しばらくしたらエサは十分確保したので、本命のポイントへ移動。船長からの合図で仕かけを下ろすと、いきなり第1投でヒットさせたのが、右舷ミヨシの松井進氏一。しかも45cm前後のグッドサイズだ。

▲堺市の松井進一氏

いきなりのヒットに爆釣の予感がしたが、そんなにも上手くいく訳がなく、しばしの沈黙。しかし、そんな中で度々ヒットさせてた松井進一氏に話を聞くと、積極的にエサを動かしているようだった。

テクニカルの状況の中で、釣果を伸ばしていき、十分な釣果に。

釣果アップの秘訣

当日、竿頭だったのが松井進一氏。ノマセ釣りと言えば、待ちの釣りのイメージに思われるが、松井氏が言うには、「根魚は時おり、竿を動かしてエサをコントロールすることが大切」とのことだった。

また、リールを巻いて魚の視界から1度消して、仕かけを落とし直してやるのもよかったそうだ。エサ釣りと言えど、誘いを入れることがよかったのかもしれない。

終盤には、50cm級の大型も登場

納竿少し前には、松井和治氏がこの日最大となる、50cm級のオオモンハタを見事に釣り上げた。

▲堺市の松井和治氏

なかなか難しい1日だったが、高級魚のオオモンハタが高確率で狙えると言うのは、かなりアツい。また、アジを持参しなくてよいのが、釣り人にとってはかなり嬉しいポイントだ。

▲筆者も良型のオオモンハタをキャッチ

帰宅してオオモンハタを捌いていみると、身は七色に輝いていた。食べてみると、旨味が抜群で、刺し身や鍋であっと言う間に平らげてしまった。

また行きたくなる、島勝沖のノマセ釣り。皆さんもチャレンジしてみてはいかがだろうか?

問い合わせはこちら
筏マルキの詳しい情報を見る

 

 

WEBメディア編集者募集

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!