全国的な人気を誇る船カワハギ釣り。ビギナーでも簡単に釣れることもあるターゲットだが、ヤレばヤルほどハマり込んでいく奥の深い釣りでもある。
そんな船カワハギ釣り、では「名手」と呼ばれる人たちは、どんな釣りを展開しているのか、と思ったことはないだろうか?
先日、ダイワのカワハギ釣りの名手、宮澤幸則、荒井良乃介両テスターと同行する機会があり、両者は自身が推すモデルのロッドに合った釣りを実践。
ここでは、その時に見た「SMTの極鋭」を使った宮澤幸則テスターの「SF釣法」と、「メガトップRの瞬鋭」を使った荒井良乃介テスターの「手感釣法」を紹介しよう。
宮澤流「極鋭」SF釣法
底から少し浮かせたチョイ宙で揺らして誘う
「SF釣法」と呼ばれる宮澤氏お得意の釣りは、オモリを底から少し浮かせた「チョイ宙」で、仕かけを絶えず揺らして誘う釣り。
着底すれば糸フケを取って、竿を下構えからスーッと誘い上げて、そこから穂先の柔軟性を生かして(極鋭カワハギAIR SFのような穂先の軟らかい竿がベスト)、仕かけをフワフワと揺らしながら、誘い下げていく。
底まで着けば、また少し上げての繰り返し。
この上げ幅は、「トラギスの食わないタナ」が目安で、オモリがほんの少し底から浮いているイメージだそうだ。
仕かけを揺らすスピードは、その時々のカワハギの活性に合わせて。カワハギの食いが活発な時や、エサ取りが多い時には、速く激しく、食いが渋い時はゆっくりと、揺らす幅も小さく誘う。

▲柔軟な穂先を生かして、チョイ宙で誘う宮澤氏
底にオモリを着ける釣りよりは、アタリは少なくなるが、アタリは明確にでる。
宮澤氏曰く「釣れると信じて、アタリがでるまで誘い切るのがキモ」だ。
スピード系でサイズ、ハリス長を調整
D-MAXカワハギ糸付 スピード、同・パワースピード(ダイワ)
宮澤氏がSF釣法で狙う時には、仕かけのエダは長め(8~10cm)を使用している。
オモリを底から少し上げて、仕かけを揺らして誘う釣りなので、ハリスは長めの方が有利とのこと。
針は、スピード系の針を使用し、号数は6.5~8号を釣れるカワハギのサイズに合わせて、都度調整する。この日は「スピード」と「パワースピード」を各号数使っていた。
竿:極鋭カワハギAIR SF、極鋭カワハギRT AGS N-MC、極鋭カワハギEX VS(ダイワ)
リール:アドミラA150H(ダイワ)
針:D-MAXカワハギ糸付 スピード、同・パワースピード(ダイワ)
オモリ:快適船シンカーSN、同・SH、ワンタッチシンカーロック2R(ダイワ)
荒井流「瞬鋭」手感釣法
手に集中! 伝わる「音」で全てが分かる
「海の中の状況全てが、手に伝わる“音”(振動)で分かるから、目を瞑ってても釣れる」と荒井氏が豪語するほど、手感度が異次元の「瞬鋭」。
仕かけを入れて底を取れば、底から1mほどの間を、硬めのHでは穂先で弾くような小さなシャクリの連続でしっかりと仕かけを動かし、軟らかめのSではゆっくり目にフワフワと誘い、その最中に魚がエサをついばむ音を感じれば、即聞き上げて掛けていく。
集寄を使った釣りでは、着底後にオモリと集寄を動かしてアピールし、その後オモリを底に着けて、穂先の反発を利用して集寄だけを振って誘い、その中で伝わるアタリを掛ける。

▲カワハギピラピラ集寄
Sモデルでは、アタリを手で感じてから、その直後に穂先にでるアタリを目で見てから、手感度&目感度で確実に掛け合わせていた。
ハゲ針系メインにスピード系のMIX
D-MAXカワハギ糸付 ネオフック、同・パワースピード(ダイワ)
荒井氏の針は、ハゲ針系がメイン。
これはオモリを底に着けた釣りをすることが多く、魚にエサを吸い込ませて、吐き出されにくい針を、と言う観点からの選択。
当日は「ネオフック」の4.5号がベストマッチしていた。
ただし、3本針全てハゲ針系ではなく、状況によってはスピード系の針がよい時もあるとのことで、ハゲ針は上下2本、真ん中にはスピード系の針と、2対1の組み立て。この日スピード系の針は「パワースピード」7号を使用していた。
竿:瞬鋭カワハギEX H-175、同S-172(ダイワ)
リール:アドミラA150HL(ダイワ)
針:D-MAXカワハギ糸付 ネオフック、同・パワースピード(ダイワ)
集寄:カワハギピラピラ集寄(ダイワ)
オモリ:快適船シンカーSN、同・SH、ワンタッチシンカーロック2R(ダイワ)

ダイワ(DAIWA)
実釣の地は船カワハギのメッカ、徳島県阿南
今回の実釣の地は、徳島県阿南。カワハギの魚影が圧倒的に濃く、数釣りはもちろん、尺も望める、船カワハギ釣りのメッカだ。
当日は中林漁港の水天丸で出船。

▲大型船の水天丸
前日から強烈な北西風が吹き荒れており、船は風裏ポイントへと南下した。
さて、両名手が手にした竿は、ミスター極鋭こと宮澤氏は、もちろんSМTの「極鋭」。

▲SF釣法で狙った宮澤氏は、極鋭カワハギAIR SFをメインに使用した
荒井氏は高弾性カーボン素材のメガトップRを搭載した「瞬鋭」。
リールは2人ともにアドミラAを使用した。
朝イチは、カワハギの高活性も相まって、両者ともにハイペースで魚を掛けていく。
「手感度がビンビンです」と、瞬鋭カワハギEXのH175を手にした荒井氏は、チョンチョンと穂先を弾くような誘いの中で、「もう魚がエサにまとわり付いてます」と、手に感じる振動から海中をイメージし、竿を立てると、いきなり良型をゲット。
その後は集寄を付けた釣り、キャストでの釣り、さらには、食いが落ち着けば、ロッドを穂先が柔軟なS172に持ちかえ、ソフトにスローな釣りも展開しながら、ダブルを含めて、次々とカワハギを仕留めた。
一方、極鋭の宮澤氏は、しなやかなSМT穂先の極鋭AIRのSFで、チョイ宙でフワフワと誘いながら、違和感を与えずにカワハギに口を使わせる。食い渋りも何のその。柔軟なSМTが威力を発揮し、数を伸ばした。
両者が竿の特長を生かした釣りで、この日はカワハギをそれぞれ30尾以上の好釣果となった。