春告魚…春を告げる魚と書いて「メバル」。
その名前の通り、3~4月に掛けて活性が上がりよく釣れる魚。
10~20cm前後が主体の小さな魚ですが、見た目以上に引きが強くて面白いターゲット! 特に30cmを超えるような個体は強烈に引きますよ。
また、メバルは食べても美味しい高級魚。
そこで今回は、堤防からルアーでメバルを狙う「メバリング」の基本を解説します!
必要な道具
まずは必要なタックル(道具)から。以下は一般的にオカッパリでメバルを狙うために必要なモノ。
ロッド:6~8ftのライトゲームロッド
リール:2000~2500番
ライン:PE0.2号~0.4号 or エステルライン0.3号~0.4号
リーダー:フロロカーボン0.6~1号
一般的にメバリングでは、大きく2つのルアーを使用します。
1つ目はジグ単(ジグヘッド+ワーム)。
1~2g前後のジグヘッドにワームを取り付けて使用します。
もう1つはシンキングペンシルやミノーを使ったプラッギング。
狙える時間帯と場所帯
メバルは基本的には夜の方が活性が高いため、ナイトゲームの方が釣果が伸びやすいです。
また、メバルは障害物の近くで身を潜めることを好む魚なので、消波ブロックや堤防のキワは特に狙い目。ほかにも、エサとなるプランクトンを捕食するため、常夜灯周りに浮いてくることも。
釣り方
ジグ単使ったメバリングの操作方法は、狙ったポイントへ投げて、任意のレンジ(タナ)まで沈めて巻くだけ。言葉にすると簡単ですが、これが最初は中々難しいんです。
簡単に魚が居るレンジを把握する方法としては、カウントダウンがオススメ!
最初は投げて表層の0カウントからタダ巻きで探り、反応がなければ徐々に表層から5カウント、10カウント、15カウントといったようにカウントをプラスして探っていきます。そこで反応したカウントのレンジを集中的に狙うのが効率的です。
メバル用プラグは沈むもの(シンキング)と、浮くもの(フローティング)があって、コレもレンジに合わせて使っていきます。
釣り方はジグ単とほぼ同じなのですが、ジグ単と違い、動きを止めて見せることができます。アタリのあったアツいポイントで止めて食わせる…なんてこともできるので、パターンがハマった時は爆釣することも!
春宵のメバリングをぜひ!
以上! 今から楽しくなってくるメバリングの基本を紹介しました。
メバルの強引、そして食味を楽しんでみてくださいね。
最後に、10cm前後の小型や抱卵しているメバルは、環境保全のためなるべくリリースをお願いします。