【マダイの釣り方】カセでゆったりと釣りを楽しもう!やったらハマる、カセのマダイ釣りのキホン

のんびりと釣りが楽しめると人気の和歌山・串本の”カセ釣り”。

今回は「マダイ」に注目。

串本大島のフィッシング章丸での釣行を基に、釣り方を紹介したい。

▲串本大島のフィッシング章丸

天ビンズボ釣り

筆者が釣行した日によくアタッたのが”天ビンズボ”釣り。竿はマダイの強引をいなせる軟らかいもの、リールは、両軸リール。ハリスは4~5号が基本で、マダイ針は10号程度でよい。状況により青物の回遊もあるので、6号のハリスを用意しておくのもベター。

仕掛け図

▲天ビンズボで使う、マキエカゴ、天ビン、クッションゴム

エサはオキアミ

エサに使用するのは、サシエ、マキエともに生のオキアミだ。オキアミはLLサイズを用意しておくのが一般的。ボイルは基本的に使わない。

1日釣行するなら、3kgを3枚程度、半日なら2枚程度あれば丁度よい量となる。また、サシエの尾バネは切っておき、エサがクルクル回わって、糸ヨレをしないようにしておこう!

サシエは抱き合わせが一般的だが、状況により1匹付けがよいこともある。サシエは、マキエから取ることも可能だが、「Gクリル」シリーズなど、アミノ酸などでオキアミを締めているものは、エサ持ちがよいので、オススメだ。

天ビンズボの釣り方

基本は船の揺れでパラパラとマキエが出て、マキエとサシエを同調させながらマダイのアタリがでるのを待つ。しばらくしてアタリがでなければ、タナを1mずつ上げて以下の③の動作を繰り返す。

3回ほど繰り返してアタリがなければ、仕かけを回収しよう。アワセは向こうアワセでよい。ドラグ調整は緩めでオーケー。

基本の釣り方

①仕かけを底まで落とす

②仕かけを船長が教えてくれる下の指示ダナまで巻き上げる

③1、2度シャクってマキエを撒いてステイ

④アタリがでれば、焦らずに向こうアワセで食い込むのを待つ

▲やり取りは焦らずに丁寧に楽しもう

完全フカセがよいことも

潮がほどよく流れているなら、オススメなのが”完全フカセ”。

この釣りは、フロロ通しに針を付けただけ(状況によりガン玉を付ける)のシンプルな仕かけで、魚の引きがダイレクトに感じられるため、ファンも多い。天ビンでアタらなければ、完全フカセも試してみよう。

 

釣果アップのコツ

・潮が緩い時は、電動微速巻きもよい。

・泥が針に付いたままにしておくと食わないので、エサ交換の時には、泥を落とそう。

・仕かけがヨレると食わない。その時は仕かけを交換する。

 

1年を通して狙うことができる串本のマダイだが、特に春は大型が期待できる好シーズン。

この記事を参考に、ぜひマダイを狙いに行ってみてほしい。

問い合わせはこちら

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!