暑い夏が来る前に覚えておきたい!クーラーボックスの保冷力を上げるテクニック

釣りの頼れる相棒、クーラーボックス。釣果を新鮮なまま持ち帰ったり、飲み物をキンキンに冷やしたりと大活躍ですよね。特にこれからの暑い季節、その「保冷力」は釣りの快適さや満足度を大きく左右します。

「自分のクーラー、なんだか冷えが持たないな…」と感じていませんか? でも、買い替える前に試せることはたくさんあります! ちょっとした工夫で、クーラーボックスの性能は驚くほど向上するんです。

夏が来る前に、ぜひ覚えておいてください!

クーラーボックスの保冷力を最大限に引き出す7つのテクニック

今回は、誰でも簡単に実践できる、クーラーボックスの保冷力を最大限に引き出す7つのテクニックを紹介します!

①前日から仕込み開始!「予冷」でスタートダッシュ

クーラーボックス本体が温まっていると、入れた氷は、その熱を奪うために使われてしまいます。釣行前日の夜から、中に保冷剤や凍らせたペットボトルなどを入れて、庫内を冷やしておく「予冷」をしましょう。これだけで、当日の保冷効果の持続時間が格段に変わってきます。

スタート時の温度が低いほど、冷えは長持ち!

②氷は賢く使い分け!「ブロック氷」+「クラッシュ氷」

氷の種類でも保冷効果は変わります。

ゆっくり溶けて長持ちするのは「ブロック氷(板氷)」。一方、魚などを素早く冷やすなら表面積の大きい「クラッシュ氷(かち割り氷)」が有効となってきます。両方を組み合わせたり、凍らせたペットボトル飲料(溶ければ飲める!)を活用したりするとよいでしょう。

③隙間は冷気の逃げ道!しっかり埋めよう

クーラーボックス内の隙間が多いと、空気が対流して冷気が外へ逃げやすくなります。凍らせたペットボトルや追加の保冷剤、もしなければ丸めたタオルなどで隙間を埋めましょう。中身が少ない時ほど、このひと手間が効果を発揮します。

④開閉は「素早く」「最小限」が鉄則!

クーラーボックスを開けるたびに、中の冷気は逃げ、外の温かい空気が入り込みます。当たり前ですが、これが保冷力低下の大きな原因。必要なものを出す際は素早く!頻繁に出し入れする飲み物などは、別の小型クーラー(サブクーラー)を用意すると、メインクーラーの温度を安定させることができます。

⑤置き場所は絶対に「日陰」を選ぶ!

これは保冷の基本中の基本!

炎天下にクーラーボックスを置いては、どんな高性能なものでも効果は半減します。タープの下、木陰、車の影など、必ず直射日光が当たらない場所を選んで置きましょう。どうしても日陰がない場合は、クーラーの上に濡れタオルなどを被せるだけでも違います。

⑥地面からの「熱」を遮断せよ!

夏場の地面は非常に高温になっています。クーラーボックスを直接置くと、底面から熱が伝わり、中の温度上昇を早めてしまいます。

スノコやブロック、発泡スチロール板、専用スタンドなどの上に置いて、地面から少し浮かせるだけで、下からの熱伝導を効果的に防げます。

⑦あると便利!「スノコ」で鮮度キープ!

クーラーボックスの底にスノコを敷くのも非常に有効なテクニックです。氷が溶けて水が溜まっても、釣った魚が直接水に浸かるのを防ぐことができます。特に魚は、真水に長時間浸かると水っぽくなり味が落ちてしまうため、スノコ1枚で鮮度保持力が大きく変わります。100均アイテムなどで代用も可能ですのでぜひ。

こちらの記事も参考に

クーラーに入れる氷ってドレがいいの? 板氷とペットボトル氷で実験してみた

ひと工夫で保冷力はもっと高まる!

今回ご紹介した7つのテクニック、いかがでしたか? どれも難しいことではなく、少し意識を変えるだけで実践できる簡単な工夫ばかりです。これらのテクニックを組み合わせれば、お手持ちのクーラーボックスの性能を最大限に引き出し、大切な釣果を最高の状態で持ち帰ることができます。

でも、高機能なクーラーボックスも捨てがたい…お財布と相談ですね(笑)。

クーラーボックス内の臭いが気になる方は、こんなアイテムもありますよ!チェックしてみてください。

家の釣具から魚のニオイが消えた日/タネ・マキ「魚臭撃退シリーズ」

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!