「ひとつテンヤ」と聞けば、マダイをイメージする人も多いですが、大阪・泉佐野の上丸の「ひとつテンヤ」は、マダイだけでなく、根魚や青物など、いろいろな魚種が狙える五目釣り。
大物から小物まで、何が釣れるか分からないのも魅力で、掛けた途端に強引が襲ってくることも多々。
そんな独特の「ひとつテンヤ五目」に乗船してきたので、当日の模様をレポートします。
泉南沖から紀伊水道で多彩な魚種が釣れる!
上丸の「ひとつテンヤ五目便」は、行き先が当日の状況次第。
と言うのも、そのポイントは大阪湾内から、天候がよければ紀淡海峡を抜けて、紀伊水道への遠征もあります。
中でも、常連たちに「夢の島」と呼ばれるポイントまで行くことができれば、マハタやガシラなど、根魚の大型が揃う、まさに「夢」のようなポイントです。
出掛けた当日は、北西風が強くなる予報の中、まだ夜も明けぬ5時前に出船しました。
しばらくしてエンジンがスローになったのは、友ケ島手前の泉南沖。潮がある時間に、マダイを狙うようです。
水深30m、テンヤは15号で狙い始めると、ナント1投目からアタリがでました。
竿の曲がりを見ていると、竿を叩く引き。
これが次々と連鎖して、ヘ先周辺で4人、船長がモニターやミラーで確認したものを含めれば、10人ほどが、同時にアタりました。
だが、掛かりが浅かったのか、ヘ先で針外れでバラすと、バラシも次々に連鎖。結局、この流しでは全員がバラして、1尾も船上に上がりませんでした。
数回流しかえたものの、魚が警戒したのか、アタリがなくなり、やがて潮もなくなったので、「行ける所まで」と、紀伊水道へ南下しました。
しかし、予報通り南下途中で徐々に波風が強くなり、「夢の島」への遠征は断念。その途中の沈船ポイントで、釣り開始の合図が出ました。
水深は65m強で「アマダイやヒラメが狙える」そうです。
すると、左舷胴の間と右舷トモで大物がヒット。ドラグが滑り、竿が弧を描いています。

▲大物のアタリは船内各所で続出したが、当日はバラシが多発した
しかし、強烈な引き込みで、胴の間はバラシ。

▲船長曰く「大判ヒラメ」のような引きだったが、この後に無念のバラシ
トモでは、大判ヒラメらしき引きと重量感で、あと10mまで上がってきましたが、数人とのオマツリでこちらもバラシ…。
ヒットはするものの、どれも大物で、なかなかその姿が見られません。
そんな中、シャクリ上げからのテンションフォールで、グイッと入るアタリを捉えた左舷胴の間の川中氏。
これをバッチリ掛け合わせて、高級魚のアマダイをゲットしました。

▲美味な高級魚アマダイ
ヘ先では、金森氏も小さなアタリを掛け合わせて、大物とのやり取りを開始。
何度もラインが引き出されましたが、20分近い格闘の末、やがて大きなブリがタモに入りました。

▲ダイワ船フィールドテスターの金森氏はブリ82cmに、この笑顔
その後も大型のヒットはあるものの、バラシがあちこちで頻発しました。

▲竿がバットからひん曲がる強烈な引き

▲今までやり取りしていた大物の重量感が消えた瞬間、天を仰ぐ釣り人
それでも、30cm級までのガシラをメインに、アコウなどの根魚が上がります。

▲ガシラは良型もまじる

▲小型ながらもアコウ
ほかにも、ハマチなどの青物、コチやイシモチ、イラなどなど、船中では五目に留まらず、10目近い魚種多彩な釣りとなりました。

▲コチも姿を見せた

▲イシモチもまじる

▲大型のイラ
当日は大物のバラシが続出しましたが、上手く取り込めれば、大物から小物まで、いろいろ狙える「ひとつテンヤ五目」。
何が釣れるかは、実釣でのお楽しみです!