マダイなどの大型魚が釣れる「サビキ釣り」があるのを知っていますか?

「サビキ釣り」と言えば、身近な堤防でアジやイワシといった小魚を釣る釣法を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

…実は、関西のとある地域ではマダイやメバル、最大50cmにも迫る大型アジが釣れる「サビキ釣り」があるんです。

大阪湾の「サビキ」は夢の釣り

関西の鳴門・瀬戸内エリアでは、船に乗ってサビキ釣りをしてマダイやメバル、大型アジを狙う船釣りがあります。

堤防のサビキ釣りと同じく、ギジエの付いた針が連なった仕掛けをゆっくりと上下したり、タダ巻きするだけでOKなお手軽な釣り。

そして、最大の魅力は、それらの魚が「鈴なり(連掛け)」で釣れること!

高級魚がズラズラッと連なって釣れる船のサビキ釣りは、まさに夢釣り。

しかも、場所によってはゲストにブリやメジロ、サワラといった大型の高級魚も掛かることもあるんです!

入門にオススメのロッド「kaijin関西リージョナル 瀬戸内サビキ」

そんな夢のような「サビキ釣り」にオススメなのが、アルファタックルの「kaijin関西リージョナル 瀬戸内サビキ」!

このロッドは、その名前の通り関西・瀬戸内の船サビキに特化して作られたロッド。

先ほどもお伝えした通り、船のサビキ釣りは連掛けを狙う釣り。そのため「kaijin関西リージョナル 瀬戸内サビキ」の調子は5:5で柔軟調子にし、バラさないようにしながらも追い食いを狙えるように設計。

マダイの連掛けによる強烈な引きや、アジのような口切れしやすい魚も幅広く対応できる1本に仕上がっています。

また、全長280cmと長尺にすることで竿の上げ下げの幅が広くなり、大きく誘えるようになっているのもポイント。

△ガイドセッティングはステンレス+SiCリングで糸抜けも◎

長尺になると糸がらみしやすくなるデメリットがあるのですが、スパイラルガイド設計にすることでトラブルを激減。

「関西で船サビキするならコレ!」な、スペシャルロッドに仕上がっています。

エリアに合わせて選べる2モデル

「kaijin関西リージョナル 瀬戸内サビキ」は、30号メインの鳴門&瀬戸内海エリア向けの【280S】、50号錘で速潮や深場を攻略する【280H】の2モデルでラインナップされています。

スペック
MODEL 全長(m) 継数(本) 仕舞(cm) 標準自重(g) 先径(mm) 元径(mm) 錘負荷(号) L1(mm) L2(mm) メーカー希望小売価格(税別)
280S 2.8 2 143 118 0.8 10.8 20-60 530 400 34,000円
280H 2.8 2 143 135 0.9 11.3 20-60 540 410 35,000円

アルファタックル公式「kaijin関西リージョナル 瀬戸内サビキ」詳細ページはこちら

夢の連掛けをぜひ!

関西の船サビキは、エサを使わないことがほとんどなのでメチャクチャお手軽。しかも時期によって魚種が入れ替わるので、ほぼ年中楽しめるのも嬉しいポイント。

ズラズラッと連なる高級魚。自分で釣ってみたい! と思った方は、ぜひ今年チャレンジしてみてください。鈴なりで釣ったその日にハマってしまうはず!

アルファタックル(alpha tackle) プロフィール

株式会社エイテックの自社ブランドがアルファタックル。同じくエイテック社のルアーブランドにはtailwalkがある。アルファタックルは海のエサ釣りを主体にしたロッドや小物用品類を数多くそろえ「MPG」シリーズ、「アルファソニック」シリーズ、「海人」シリーズなどは船釣りファンなら誰もが知るところ。幅広くリーズナブルで高品質な製品ラインナップが魅力。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!