【あの釣り、あの魚】とっても美味しい! ブレードジグで狙う「特選サワラ」

寄稿:つりそく船釣りクラブ 出口 雄一

つりそくのオフィシャルクラブ、「つりそく船釣りクラブ」のメンバーが、釣りの魅力を紹介。

この記事を参考に、皆さんもどっぷりと釣りの世界にハマってください。

出口 雄一(Yuichi Deguchi) プロフィール

関西屈指の魚影の濃さや雄大な自然が溢れる、本州最南端の「串本」にハマり、以降ホームグラウンドとして釣行を重ねるアングラー。つりそく船釣りクラブ10期生。

ブレードジグで狙う「特選サワラ」

毎年、冬になる前から京都・丹後や舞鶴湾での釣行を計画し、さまざまな魚種を狙っています。その中でも、1月下旬から3月中旬に舞鶴湾内にやってくる「特選サワラ」はメーター超えサイズで、その引きのスリリングさは超絶です。また、何と言っても絶品なのが魅力。

さて、今期のサワラ釣行ですが、湾内にはベイトは多く、かなりよい感度はありましたが、天候や魚の活性の影響なのか、サワラがお留守になる日も多かったように感じます。しかし、連日の情報を見ていると、よい日に当たれば、サワラが入れ掛かりするとか…。そんなことを夢見て、釣行を重ねてきました。結果、今期はサワラに少し及ばないサイズを2尾ゲット。

サワラはブレードジグで狙います。基本的には湾内の水深30~70mで、ジグを底まで落とし、高速巻きします。一説には「煙が出るほど巻く」と言うほど、速巻きやフォールに反応します。

また、船の片舷からキャストをして、さまざまなレンジを狙います。リトリーブに変化を付け、サワラにスイッチを入れるのもよいです。今回の釣行では、ボトムから高速巻きで、船べりまでしっかりとリトリーブすることがよかったようで、時おり、ジグにチェイスがあり、ジグを口から離しても、最後まで諦めずに巻き続けるのがポイントでした。

また、1度スイッチが入り、針掛かりすると、群れのサワラにもスイッチが入り、船中で次々とロッドが曲がり、賑やかになります。しかし、時合はショートに終わりました。

夢の特選サワラは来期に持ち越しとなりましたが、舞鶴湾内、伊根沖、経ケ岬沖は魚種豊富で、大型マダイ、ブリ、アマダイ、アオハタ、レンコダイ、ヤリイカなど、たくさんの魚をゲットできます。

今期の釣行ではサワラとのリレー便でタイラバもしました。マダイのほか、アマダイやレンコダイ、マフグなどが上がります。私もタイラバでオニカサゴ、そしてヒラメを釣ることができました。このヒラメの引きは、今でも感覚が手に残っているほどで、嬉しかったです。

さて、ブレードジグで狙うサワラ釣りですが、舞鶴湾内にはベイトが多く、感度良好なので、それに付く多彩な魚もゲットできました。今期の釣行には、息子たちも参戦し、マダイ、シーバスを見事にキャッチ。まだまだ慣れない中での釣りでしたが、少ないチャンスをものにして、釣り上げることができました。

今回は、今シーズン通しての何度かの釣行まとめ記事となりました。今後も海に自然に挑み、魚との格闘を楽しみたいです。釣りができたことに、幸せを感じる今日この頃です。

注目トピック

サワラは、3枚下ろしにする時の脂の乗りが別格です。刺し身、炙り、西京焼き、塩焼きと、さまざまな料理が楽しめます。

実食は言うまでもありません。ちなみに、ヒラメの5枚下しには苦戦しましたが、刺し身、しゃぶしゃぶ、煮付けなど、この上ない味わいでした。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!