ゴールデンウィークも終わり、日差しに初夏の気配を感じる今日このごろ。
身近な川や水路で手軽に楽しめ、独特の面白さと美味しさで人気急上昇中の「テナガエビ釣り」のシーズンが、いよいよ近づいてきました!
「テナガエビってどんな釣り?」「難しくないの?」と思っている方もいるかもしれませんね。 実は、テナガエビ釣りは驚くほどシンプルながら、アタリの取り方や駆け引きが奥深く、1度体験するとハマってしまうこと間違いなしの魅力的な釣りなんです。今回は、特に関西の人気フィールドである淀川などを例に、テナガエビ釣りの魅力から、ポイント選び、必要なタックル(道具)、釣り方のコツまで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します!
今年こそ、テナガエビ釣りにチャレンジして、楽しい思い出と美味しい獲物をゲットしましょう!
テナガエビ釣りの魅力って?
まずは、テナガエビ釣りがなぜこんなに人気なのか、その魅力をご紹介します。
テナガエビ釣りは、手軽に始められる点が魅力です。特別な道具を用意する必要はなく、近所の川や水路の岸辺で楽しむことができます。高価な釣り具もいらないので、誰でも気軽に挑戦できるのが嬉しいところです。また、この釣りの面白さは、繊細なアタリとそこからの駆け引きにあります。テナガエビがエサに食いつく際のアタリは、ウキがかすかに揺れたり、すーっと横に移動したりと、とても小さいものです。そのわずかな変化を捉え、じっくりとエビが食いつくのを待ってから釣り上げるまでの過程は、言葉では言い表せないほどの醍醐味があります。
関西エリアでは、例年5月下旬ごろから本格化し、6月~8月ごろが最盛期となります。水温が上がってくるとテナガエビの活性も高まります。 基本的には1日中釣れますが、特に活性が高いのは朝まずめ(日の出前後)と夕まずめ(日の入り前後)。日中でも、日陰になる場所や障害物の周りでは十分にチャンスがあります。
夜釣りも可能ですが、安全には十分注意しましょう。
テナガエビは、基本的に「隠れ家」が大好き。以下のような場所を重点的に探ってみましょう。
・石畳やゴロタ石の隙間:石と石の間は絶好の隠れ家です。
・テトラポッドの穴や隙間:こちらも定番ポイント。複雑な形状がテナガエビにとって安心できる場所です。
・護岸の割れ目や水抜き穴:意外な場所にも潜んでいます。 水草の根元や茂みの中:水草も良い隠れ家になります。
・流れが緩やかな場所:強い流れは苦手なので、流れのヨレや淀みを探しましょう。 水深は浅め:数十cm~1m程度の比較的浅い場所を好みます。
実際に自分の足で歩いて「ここぞ!」という場所を見つけるのもテナガエビ釣りの楽しみののひとつです。
テナガエビ釣りの道具は非常にシンプル!
・竿:1m~1.5m程度の延べ竿(リールが付いていない竿)。万能な小物竿や、渓流竿の先調子のものが使いやすいです。長すぎると扱いにくいので、足場の高さに合わせて選びましょう。
・道糸:0.6号~0.8号程度のナイロンライン。竿の長さと同じくらいか、少し短めにするのが扱いやすいです。
・ウキ:小型の玉ウキやシモリウキ、トウガラシウキなど、感度の良い小さなウキを選びます。テナガエビの繊細なアタリを捉えるには、ウキのトップがわずかに水面に出るくらいにオモリで調整するのがコツです。
・オモリ:ガン玉や板オモリ。ウキの浮力に合わせて調整します。
・ハリス止め、自動ハリス止め:道糸とハリス(針が付いた糸)を簡単に接続できる便利アイテム。
・ハリス付き針:テナガエビ専用の針か、袖針の2~3号程度のものが一般的です。ハリスは0.3~0.4号程度。

▲市販の仕掛けもあります
テナガエビは雑食性でいろいろなものを食べますが、定番のエサは以下の通りです。
・赤虫:食い込みが非常に良い定番エサ。釣具店で購入できます。
・ミミズ(キジ・ドバミミズ):細めのものを選び、小さく切って使います。
・そのほか:魚肉ソーセージ、カニカマ、サシ虫なども使えます。いろいろ試してみるのも面白いでしょう。 エサは、針の先が少し出るくらいに、小さく付けるのがポイントです。
まずはテナガエビを驚かせないように、ポイントにそっと仕掛けを投入します。 ウキの変化を見逃さない!
アタリは非常に繊細。ウキが「ピクピクッ」と小さく動いたり、横に「スーッ」と引かれたり、少し沈んだり…さまざまな変化が現れます。 焦らず待つ!
アタリがあってもすぐに竿を上げてはいけません!テナガエビは、まずエサをハサミで掴んで安全な場所に運び、それからゆっくりと食べ始めます。ウキがしっかり沈み込んだり、横に大きく移動したりするまで、じっくり「食わせの間」を与えましょう。この待ち時間がドキドキしてたまりません!
十分に食い込んだら、ゆっくりと竿を持ち上げるようにしてアワセます。強く合わせると、ハサミだけが釣れたり、バレたりすることが多いです。テナガエビが掛かったら、水面を滑らせるように静かに抜き上げましょう。
アタリがない時は、仕掛けをほんの少し持ち上げてまた下ろす「誘い」を入れると、テナガエビがエサに気づいて寄ってくることがあります。
上記の釣り道具一式、エサ、ハサミ、小型のクーラーボックス、活かしバケツ(釣ったテナガエビを生かしておく。エアポンプ付きがベスト)
あると便利なのが、イス(長時間座る場合)、日焼け止め、帽子、飲み物、虫よけスプレー、プライヤー(針外し)、ヘッドライト(夜釣りやまずめ時)、小型のタモ網(大型や足場が高い場合に)
手軽で奥深いテナガエビ釣りに挑戦しよう!
テナガエビ釣りは、特別な道具も高価なタックルも必要なく、身近な川や水路の岸辺から気軽に始められる手軽さが魅力です。その面白さは、ウキがピクピクと動いたり、スーッと横に引かれたりする繊細なアタリを見極め、じっくりと食わせてからアワセるまでの駆け引きにあり、なんとも言えない醍醐味があります。そして、釣ったテナガエビは素揚げや唐揚げにすると、おつまみにもおかずにも最高で、自分で釣った新鮮な味は格別です。
テナガエビ釣りを楽しむ際には、安全にも十分注意しましょう。足場のよい場所を選び、滑りにくい靴を履くことが大切です。子供連れの場合は特に目を離さないようにし、安全のためにライフジャケットの着用も推奨します。また、日差しが強い日には熱中症対策も忘れずに行いましょう。
気持ちよく釣りを楽しむためには、マナーを守ることも重要です。ゴミは必ず持ち帰り、釣り場をきれいに保つことが、長く釣りを楽しむための秘訣となります。大声で騒いだり、他の釣り人の迷惑になるような行動は慎みましょう。
さらに、釣行前には必ず漁業調整規則を確認してください。地域や河川によっては、テナガエビの採捕が禁止されている期間やサイズの制限、禁漁区などが設けられている場合があります。出発前に、管轄の漁協や自治体のウェブサイトなどで最新の情報を確認するようにしましょう。
身近な場所で手軽に始められ、それでいて奥深い駆け引きと釣れた時の喜び、そして食べた時の美味しさが魅力のテナガエビ釣り。今年の初夏は、ぜひテナガエビ釣りにチャレンジして、楽しい思い出と美味しい獲物をたくさんゲットしてくださいね!