【タイラバで大ダイを釣る秘訣!】70cm前後の大型がボコボコ上がった「仕かけ&釣り方」を公開

「大きな魚を釣りたい!」と願うのは、釣り人の性と言っても過言ではないほど、そう願うアングラーは多いと思います。

掛かった途端にラインを引き出してリールのスプールを逆転させる、あの胸の鼓動が高まる瞬間、そして何度も竿を引き込む重量感と魚の躍動、タマリませんよね。

そんな大きな魚を釣るためには「運」も大きな要素ですが、その確率を高める秘訣もいろいろ存在します。

ここでは、大型魚の中でも比較的釣りやすいマダイの大型、「大ダイ」にスポットを当てて、先日に釣行した山陰・境港沖でのタイラバのマダイ狙いの実釣と、タイラバに精通したフィールズの仲野船長のアドバイスを元に紹介します。

▲フィールズの仲野肇船長

大ダイが豊富な山陰・境港沖

まず、大きな魚、今回は「大ダイ」を狙う上で、1番重要なのは釣れているエリア、その実績が高いポイントに行くのが大事です。

マダイは日本各地で狙えますが、その中でも大型が期待できる場所、シーズンに釣行するのが1番です。

今回釣行した、山陰・境港沖は年間を通して、マダイのアベレージサイズがデカいエリア。その実績は十分で、今春は出船の度に80cm級が船中で上がっているパラダイス的なポイントでした。

タックル&仕かけ

次にタックル。

大ダイが掛かった際のやり取りでは、初めてなら想像を絶するほどの強引と重量感がやってきます。

1番は慌てずに落ち着いてやり取りを開始することですが、タックルや仕かけが大物に対応したものでないと、ベテランでもバラす確率は上がってしまいます。

せっかく掛かった大物を取るためには、装備から万全にしておきましょう。

境港沖での一般的なタックルは、上記の仕かけ図が目安です。

竿は各社のタイラバ専用ロッドで、リールはビギナーにはカウンター付きがタナも分かりやすくてオススメ。

▲タックルは各社のタイラバ専用のモノがオススメ

ラインはPE0.8~1号で、その先にリーダー4~5号を結ぶとよいでしょう。

水深は現在60~70mラインのポイントを狙っているので、ヘッドは80~120gメイン。底取りが難しい場合は150gも使用する場合があります。

▲境港沖で使うタイラバのヘッドは80~120gが主流。これに150gも持参しておくとバッチリ

仲野船長のオススメは、着底感度がよく、フォールも速いタングステン製です。

タイラバのセッティング例

そして、釣り人が対応可能な術として、有効なのがタイラバのセッティング。

人間にも食事の好みがあるように、魚にも好みがあるようで、そのバイト確率は大きく変わってきます。

活性に応じてシルエット&ボリュームを変更

船長は、「タイラバは好みのモノを使ってください」と話すように、各社のアイテムで大型が釣れていますが、アタリが多い人は同じ仕かけを使い通すのではなく、状況に応じて変化させていってます。

当日6尾を上げて竿頭に輝いたベテランに聞けば、ネクタイも活性に応じてシルエットのサイズをかえているそうで、活性の高かった朝イチはササラボのキングコブラを、食い渋りもあった後半はシングルコブラカーリーで口を使わせて、追加していました。

▲ベテランの仕かけ

▲ネクタイはサイズを使い分けると、よりGOOD

大ダイに効く境港沖で必殺のアイテム!

魚影が濃い境港沖では、どの仕かけでも大ダイが釣れる確率はありますが、自身の船に乗る釣り人のサポートと実釣経験が豊富な仲野船長が、中でも「(同じ船中でヒットしているサイズと比べて)釣れてくるサイズがひと回り大きい」と話すのが、ササラボのワーム、「ビッグボス」。

ササラボの佐々木氏に聞けば、「流水テストでは、ボリュームのある胴体はそれほど動かずに、テール部分がイイ感じで動いてくれるのがよいのかも?」と言うこのワーム。

当日竿頭となったベテランが、遊び心で1尾釣れる度にカラーをかえていくと、どのカラーでも60~70cmアップの型揃いのマダイをヒットさせていました。

▲ベテランはササラボのビッグボスで連発。2本針で1本は腹に、1本はチラシにしていた

ほか、船中で大型をヒットしていたタイラバのセッティングの写真も紹介しておきます。

▲ベテランと同数のマダイ6尾で竿頭の釣り人のタイラバのセッティング例

▲タイラバのマダイ狙いが初めてのビギナーは、1尾目はササラボのプロトで、2尾目は上のようなセッティングで良型をゲットした

釣り方

早巻きからスローまでアタる巻き速度を常に探る

タイラバの釣り方は、「ただ巻くだけ」ですが、釣り人により、そのアタリの数はかわることが多いです。

そこがまたゲーム性があって面白いのですが、周りにヒットしていて自分がアタらない場合は、仕かけのほかにも、巻き速度を意識してみましょう。

巻き上げる幅は船長が指示してくれますが、その指示ダナ間を巻く速度は人それぞれ。

仕かけを着底させて、すぐに指示ダナまで巻き上げますが、その巻き速度も重要です。

当日の朝はマダイが20mほど浮いており、ササラボの佐々木氏やベテランは早めの巻き(オシアコンクエストCTで速度3~4)でよくアタっていました。

そして、タナが底周辺になると、速度を落とした巻き(速度2または3)でヒット。

巻き速度を合わせると、ほかの人にもヒットが連鎖していました。

また、竿頭になった釣り人は、着底から巻き上げ、着底を繰り返し行い、意識的に船から仕かけまでの距離を取って、タナを斜めに長く通してアタリを引き出していました。

アタってくれば、合わせずにそのまま巻き続けて、針掛かりを狙いましょう。

80cm級の大ダイに留まらず、90cm級やメーターに迫る超大型も潜んでいるので、ドラグ調整は予めキッチリとしておくのがマストです。

実際、ドラグ調整を予めしていても、針が折れたり、ひん曲がる超大型のバラシもありました。

以上が山陰・境港沖での実釣を元にした、大ダイを釣るための仕かけや釣り方です。

タイラバで大ダイを釣りたい方、自己記録更新を狙いたい方は、ぜひこれらを頭に入れて、乗っ込み最盛期の境港沖で大ダイにチャレンジしてみてください。

きっと大ダイをその手にできると思いますよ!

フィールズの詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!