釣り場で「ワラサ釣れた!」「いや、こっちはメジロや!」という会話を聞いて、「どっちもブリの仲間…だよな?」と、頭の上に「?」が浮かんだ経験はありませんか?
実は、同じ魚でも大きさによって呼び名が変わっていく魚たちがいます。これを「出世魚(しゅっせうお)」と呼びます。今回は、そんな知っているとちょっと自慢できる、出世魚の面白い世界にご案内します! なぜ名前が変わるのか、そして地域によって呼び名がどう違うのかを知れば、あなたの釣りライフがもっと豊かになるはずです。
出世魚とは、成長するにつれて名前が変化していく魚のことです。 昔、武士が元服(成人)の際や出世した時に、名前を変えていた習慣になぞらえ、「成長とともに名前が変わる魚は縁起がよい」とされ、お祝いごとの席などで珍重されてきたそうです。
なんか日本ならではの面白い文化ですよね。
ルアーフィッシングのターゲットとして「シーバス」の名でお馴染みのスズキ。この魚も、実は立派な出世魚です。全国的に小型は「セイゴ」、一番大きなサイズは「スズキ」と呼ばれることが多いですが、その中間の呼び名が関東と関西で異なります。
関東での呼び名(例): コッパ → セイゴ → フッコ → スズキ
関西での呼び名(例): セイゴ → ハネ → スズキ
40~60cm程度の中型サイズを、関東では「フッコ」、関西では「ハネ」と呼ぶのが一般的です。もし釣り場で「良型のハネが釣れた!」と聞いたら、それは関西での話かもしれませんね。
出世魚の代名詞といえば、やはりブリ! その力強い引きで多くの釣り人を魅了する青物の王様ですが、呼び名の地域差が最も顕著で面白い魚です。
関東での呼び名(例): ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
関西での呼び名(例): ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
いかがでしょう? 最終的にはどちらも「ブリ」に出世しますが、途中の名前が全く違いますよね。スーパーでよく見かける「ハマチ」は、実は関西でブリの中型サイズを指す名前なんです(養殖ものもハマチと呼ばれることが多いですが)。
さらに、九州では「ヤズ」、北陸では「フクラギ」など、そのほかの地域にもさまざまな呼び名が存在します。遠征先で釣具屋さんや船長さんと話す時は、その地域の呼び名を知っていると話が弾むかもしれません。
スズキやブリほど有名ではありませんが、私たちの食卓に馴染み深い魚にも出世魚がいます。
ボラ: オボコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド(「トドのつまり」の語源とも)
コノシロ: シンコ → コハダ → ナカズミ → コノシロ(お寿司屋さんでお馴染みですね!)
魚の呼び名を知れば、世界が広がる!
魚の呼び名ひとつとっても、大きさや地域によってこんなに違うなんて、本当に奥深いですよね。
次に釣り場で魚を釣った時、あるいはスーパーの鮮魚コーナーで魚を見かけた時、「この魚、小さい頃はなんて名前なんだろう?」と考えてみるのも面白いかもしれません。
この雑学が、あなたの釣りライフをさらに豊かなものにしてくれたら嬉しいです!