紹介するのは、玄界灘のイカメタルやオモリグなどで狙う「ケンサキイカ」釣り。

▲身が柔らかくて甘い、美味しいケンサキイカ
今回は、福岡・博多、かもめ広場から出船している、第一ゆひな丸に乗船。実際に行ってきた釣行をもとに、タックルや仕かけ、釣り方などを紹介したい。

▲博多・かもめ広場から出船している、第一ゆひな丸
タックル&仕かけ
第一ゆひな丸では、イカメタルやオモリグをメインにケンサキイカを狙うが、事前に申告があれば、胴突きも可能。
狙う水深やポイントは時期によって異なるが、現在は水深40~50m前後がメインなので、タックルはイカメタル専用ロッドのMH程度に、リールはベイトリール、オモリグならスピニングがベター。

▲イカメタルやオモリグは専用ロッドが圧倒的に有利
ビギナーはイカメタルで、カウンター付きのベイトリールがオススメ。
メタルスッテは10~25号がをメインで使う。当日は潮が緩かったので15号前後で大丈夫だった。スッテは2号を基本に1.8、2.5号もOK。
スッテのチョイス
さまざまなカラーのスッテを持っておくのが大切だが、玄界灘では基本的には、赤緑や赤黄がマストカラーと言われている。
これを基本に、さまざまなカラーをローテーションしていくとよい。
シーズン序盤は大型がメインだが、今期は入れかわりが早いようで、今の時期は胴長30~40cm級の大型とヤクルトサイズが入りまじっており、使うスッテのサイズやカラーでもサイズ感が違うので、いろいろと試すとよいだろう。
取材当日は潮が緩かったのもあったのか、オモリグよりも、イカメタルがよかった。

▲オモリとスッテが一体化したメタルスッテは10~25号を使う

▲多彩なカラーを持っておくのがよい

▲玄界灘エリアでは赤緑や赤黄などがマストカラーだそうだ。これを軸に多彩なカラーを持っておこう!

▲釣れているサイズや潮、釣り方によってスッテのサイズをかえよう!オモリグでは基本的に2.5号がよい
イカメタルの釣り方
①仕かけをサミングしながら下ろす
②タナに着けば、竿を2、3回シャクる
③大きく竿を上げた後、フォールスピードに合わせて竿先で付いていく
④竿先が目線の前まできたら、5秒ほどステイ
⑤竿先がフッと浮いたり、竿先に重みが乗れば、軽くフッキングして合わせる
⑥一定速度でリールを巻こう!
ヒットパターンは、その日によってさまざま。大きく竿をシャクった方がよい場合や、小刻みな誘いがよいこともあるので、さまざまな引き出しを多く持っておこう!

▲誘った後はステイを入れてアタリを待とう

▲即合わせが基本だが、時には合わせをいれずに、もう1度誘いを入れることも
当日はタナがバラバラで、底でアタることもあれば、海面から5mでアタることもあった。良型は底で釣れることが多々あったが、底ばかりではアタリが少なかった。取材当日の最も大切だったことは、テンポよくタナを探ること。
また、できるだけ浅いタナを中心に探っている人の方が数はよく伸びていたように感じた。
取材当日、乗船者たちはさまざまなカラーを使っていたが、中でもよかったのが、ピンクのエギタイプのスッテだった。このエギは1日を通してコンスタントによくアタッていた。
イカが浅いタナで釣れている時には、ブラックカラーのシルエット系によくアタッた。

▲ブラックカラーのスッテ

▲ピンクのエギで釣れたケンサキイカ
カラー以外にも、スッテの種類によってもアタリ方がかわった。スローフォールするエギがよかったが、浮力があるフロートタイプには、この日はアタリがでにくかったように感じた。
ハイシーズン真っ只中の玄界灘のケンサキイカ。
今なら好釣果も期待十分! 関西や関東からのアクセスも良好なので、九州のアングラーはもちろん、遠方の方もぜひ行ってみてほしい。