「グレートマダク」は本当にグレートなのか?船タコ釣り初心者が使ってみると…

皆さん、船タコ釣りは満喫していますか?

と言う私は、先日初めての船タコ釣りを体験してきました。ポイントは、淡路島の西側、鹿ノ瀬というところ。関西では有名なポイントです。

今回用意したエギは、前から気になっていたこちら。

グレートマダク ダイワ

ダイワの新製品「グレートマダク」。

まず目を惹くのが、抱きを科学したという言葉。これは、徹底的に科学した水中姿勢にあります。

海底付近で尻を上にして浮き上がると、オモリとルアーの間に入り込んでオモリを抱いてしまい、フッキングを逃すケースが多かったそう。そこで水 中を漂いつつ、爪だけが激しく踊るアクションを追求。

ステイ時に、しっかりとタコを魅了するのだそう。

使用した結果は…

実際にグレートマダク2個付けで実釣。

この日は朝イチから、潮が速く、初心者の私にはかなりテクニカル。中盤までノーヒットでした。

そうこうしていると、潮が緩み始め、私にとってチャンスタイムの到来です。

しっかり誘って、ステイ。すると、穂先に明確な重みが伝わり、鋭くフッキング。

タイガーチャートオレンジで、私のファーストマダコをゲット!フッキングが弱かったかもと思いましたが、それはフック性能がフォローしてくれたようです。

抱きもですが、フッキング性能の高さも納得です。

このあと、スグに2ハイ目もキャッチし、2連発となりました。

潮が緩い方が、効果的?

出典:ダイワ

潮が速い時間帯は、なかなかアタリが出ず、苦しい時間がありましたが、中盤からは、しっかりステイを取り、アピールできたことでヒットに繋がったのだと思います。

この爪が、ピロピロと細かい動きで魅了したのは間違いないでしょう。初心者の私でも、釣果が出たんですから、これから始めようと思っている方もぜひ使ってみて欲しいですね。

ですが、1つ注意してもらいたいのが、この爪部分がフックに刺さってしまうことがある点。シェイクして誘って、アタリがなかったら、こまめにエギのチェックは必要だと感じました。せっかくのアピールが半減してしまうので、チェックは怠らないようにしてくださいね。

にしても、グレートなマダクだなぁ。

詳しい「グレートマダク」についての紹介はこちらをチェックしてください。

徹底的に科学した水中姿勢で、エギをしっかり抱かせる。劇的なバージョンアップを遂げた「グレートマダク」

ダイワ公式「グレートマダク」の詳細ページはこちら

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!