海域が違えば、カラーやスッテサイズも違ってくる。これもまた釣趣ある魅力「鳥取&兵庫へイカメタル遠征」

寄稿:横山晴也

横山晴也(よこやまはるや) プロフィール

現在主流になっているエダ付き仕かけ(オバマリグ)をイカメタルゲームに取り入れたパイオニア的存在。福井県小浜市・ビック釣具店店長。

7月に入り、若狭湾のマイカ(ケンサキイカ)も、ようやく上向きになってきました。

日によりけりではありますが、1人50パイ以上釣られる方も。

釣れるイカは小型がメインですが、時々パラソルサイズがまじることから、群れの入れかわりが起こっており、今後、さらに期待ができそうな状況です。

さて、私の方はと言うと、先月末に鳥取県&兵庫県へ、毎年恒例のプチ遠征へ行ってきました。

遠征の釣りから学ぶイカメタル

若狭湾とはまた違ったイカメタルを楽しめましたので、今回はその様子をレポートしたいと思います。

ポイントの特徴

昨今の若狭湾では、水深60~80mのポイントをメインに攻略することが多いですが、鳥取や兵庫では水深30~40mの、比較的浅場のポイントがメインです。潮は速いことも多いため、船がアンカーを落とすようであれば、オバマリグの場合、メタルスッテは25号をメインに使用します。また、そういった状況ではオモリグが強い印象です。

私が遠征した日は、鳥取は30m、兵庫は42mのポイントでした。

ヒットカラーの特徴

鳥取の鉄板カラーは信号機!と言われるほど、赤、青(ブルーの方)、黄色の3色が基本色です。一方、兵庫は若狭湾とよく似ており、赤緑も代表的なヒットカラーです。同じイカでも、海域によって好むカラーや、スッテサイズが大きく違うのは、とても不思議ですが、イカメタルというジャンルを、より釣趣ある魅力的なものにしていると思います。

遠征時のヒットパターン

今回のプチ遠征では、鳥取・兵庫ともに胴長10―15cmの小型サイズばかりが釣れました。仕掛けがフォール動作からステイに変化した瞬間に、アタリが頻発したので、海中ではひとつのスッテに対し、2ハイ以上のイカが様子を伺っていただろうと、推察されます。
つまり、活性は悪くなく、その日の正解を見つけ出すことさえできれば、コンスタントに数釣りを楽しむことができました。中でも、特によく釣れたアクションはロングジャーク。

単に、ロングジャークと言っても、実際に私が多用するパターンは複数あります。

代表的なもので言うと…

①リールを巻かずに、ロッドを1度大きく煽る+テンションフォール後ステイ
②リールを巻かずに、ロッドを1度大きく煽る+フリーフォール後ステイ
③ショートピッチでシャクってから、ロッドを大きく煽る2段シャクリ

今回、私が多用したのは、①と②の合わせ技。

ロングジャーク+ゼロテンションフォール後ステイです。自然にフォールさせたいけれど、フォールのアタリもでるかどうかを見ておきたいと思いました。

なので、あえて完全にフリーで落とすのではなく、フォールスピードに合わせて竿先を下げていき、糸にほんの少~~しテンションを掛けることで、メタルスッテが過剰に暴れるのを抑えました。

アユ釣りで言うところの「ゼロオバセ」のような、張らず緩まずのイメージです。

試しにやってみたところ、偶然にもこれが大当たり。連発を味わうことができました。

この技は、若狭湾でもハマることがありますので、ぜひ皆さんもマスターしておいて損はないと思います。コツは、糸に掛かるテンションを常に均等にすることです。テンションが掛かったり抜けたりが繰り返されると、逆にスッテが暴れてしまい、釣れないフォールになってしまいます。

あくまで、ブレのないフォール&ステイを念頭にチャレンジしてみてください。

今回も、大変有意義な遠征でした! 今度は、太平洋側にも足を伸ばしてみたいですね!これからハイシーズンのイカメタル。皆さんも、しっかり楽しんじゃってください!

<タックル>

竿 :ラグゼ スピードメタルRB65ML(がまかつ)、エギゾースト7G B64M+CT(メジャークラフト)
リール:ティエラA IC 150HL(ダイワ)
ライン:ディープワンX8 0.4、0.6号200m(サンライン)
リーダー:ソルティメイト エギリーダーFCハード2号(サンライン)
メタルスッテ:イカスナー DB15号ラズベリー、似非レッドグリーン、ベリーピンク(C.TORY)
ドロッパー:スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプ レッドヘッド/チャート(がまかつ)、アッパー70アピールイエロー、ホバー ブルーグラス(ヤマリア)

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!