タックルボックスの「知恵の輪」もう見たくない人へ。シングルフックの収納、最終結論が出ました。

タックルボックスを開けた瞬間、目当てのルアーが隣のフックとがっちりロック…。あの、まるで知恵の輪のような光景は、もう見たくないですよね。

焦れば焦るほど固く絡み、ようやく外れた頃には時合いが終わっていた…。シングルフックを愛用するアングラーなら、誰もが経験する悔しい瞬間です。

性能と引き換えの「小さなストレス」

シングルフックのメリットとして、魚へのダメージ軽減、手返しの早さ、根掛かりしにくいなどいくつも挙げられますが、それと引き換えに小さなストレスも受け入れてきました。

・ボックス内でのフック同士の絡まり
・取り出す際の、指や衣服への引っ掛かり
・ルアー本体へのダメージ

輪ゴムや自作カバーも試したけれど、結局は面倒になって、いつの間にか元の無法地帯に戻ってしまう。そんな繰り返しに、ここで終止符を打ちましょう。

シングルフック収納の「最終結論」がコレ

長年の悩みを解決する答えは、驚くほどシンプルでした。釣具の“かゆいところに手が届く”でおなじみの第一精工が提示した「MCシングルフックカバー」こそ、たどり着いた最終結論です。

このアイテムの核心は、ルアーにフックを取り付けたまま、片手で「サッ」と着脱できる圧倒的な手軽さにあります。

硬すぎず柔らかすぎない絶妙なカバーに、フックを「スッ」と差し込むだけ。カチッという感触で心地よくホールドされ、外す時も軽くつまんで引き抜くだけです。この「1秒で終わる」体験が、すべてを変えます。

ただのカバーではない、”結論”たる理由

これが単なるカバーで終わらない理由は、アングラーの心理を突き詰めた機能性にあります。

特筆すべきは、カバーに設けられた「水抜け・通気口」。

使用後のルアーに付けたまま、ボックスごとザっと水洗いしても、内部に水が溜まらず湿気がこもらない。フックの大敵である「錆び」を劇的に抑制してくれるのです。フックを長持ちさせ、結果的にコストパフォーマンスにも繋がる、非常に重要な機能です。

「知恵の輪」のない快適な釣りを

想像してみてください。 準備の段階で、ルアーにカバーを「パチ、パチ」と装着するだけ。ボックス内は常に整然とし、時合いが来たら迷わず狙いのルアーを手に取り、カバーを「スッ」と外して即キャスト。

これまで釣りの一部だと諦めていた危険やイライラから解放されるだけで、あなたの釣りはもっと快適になるはずです。

タックルボックスの「知恵の輪」との戦いは、もう終わり。シングルフックの性能を100%引き出すこの「最終結論」を、ぜひあなたのタックルボックスに加えてみてください。

出典:第一精工

気になるサイズは。S・M・Lと展開しています。

ですが、そのフックもさまざま。目安として、以下をご覧ください。

サイズ/カラー フック ジグ
S/ダークアース SS・S・(M)クラス 10~30gクラス
M/ブラック (S)・M・Lクラス 30~50gクラス
L/フォリッジグリーン (M)・L・LLクラス 50~80gクラス
サイズ 重量 カラー
S 16mm×14mm×6mm 約0.3g ダークアース
M 19mm×24mm×6mm 約0.5g ブラック
L 20mm×30mm×9mm 約0.9g フォリッジグリーン

第一精工公式「MCシングルフックカバー」の詳細ページはこちら

第一精工(DAIICHISEIKO)

1937年創業、大阪市東成区を拠点と、「より良い確かな釣用品」をモットーに釣具を製造、販売するメーカー。「これがないと釣りができないわけではないが、無いと困るもの、あればスマートなもの」、いわゆる便利系アイテムを多数輩出!リールへのラインの巻き取り、ラインの巻き替えが簡単にできる「巻き替えスプール」、エギング用のランディングギャフを安全、コンパクトに持ち運べる「オートキングギャフ」などなど、多くのヒット作を生み出している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!