……タイトルの通りなのですが。
「言われてみれば!」と、思った人も多いのではないでしょうか。刺し身の断面に時折現れる、妖しくテラテラと光る「虹色のやつ」。
釣り人なら分かってもらえるでしょうか。ルアーに張り付けるアワビシートのような発色。悪い言い方をすると、たまに水溜まりに浮いているアレの色にもそっくり。
気になったので調べてみたら、面白い結果だったのでご紹介。
虹色に光るアレの正体は「光の干渉現象」だった
虹色に見える正体は、身の表面にあるたんぱく質の層や脂質、繊維の隙間で起きる「光の干渉」によるものなんだとか。身近なもので例えると、CDやシャボン玉が光を反射して虹色に見えるのと同じ仕組み。
特に、よく切れる包丁で筋繊維に対して直角に切ったり、鮮度が高い状態の魚だと筋繊維の構造がしっかりしていてると、虹色に見えやすくなるそうです。
ちなみに「イリデッセンス現象」なんて呼ばれているそうで。なんかカッコイイっ。
鮮度や衛生状態に問題のあるものではない
この虹色現象は、必ずしも「腐敗」や「酸化」を意味するものではなく、むしろ一部の魚(特に青物や脂の多い魚種)では、脂乗りがよく、繊維がしっかりしていることを表しているそうで。
この現象を見たい人はこの魚を捌こう!
この現象が起こりやすい魚は、カツオ、マグロ、マダイ、サバ、アジなど。
あえて見たい人なんて少ないと思いますが、生の虹色が見たくなった人は、上記魚をよく切れる包丁で捌けば見ることができるかも。
ぜひ、この現象を見かけた際は「それ『イリデッセンス現象』って言うんだぜ…」と、話のネタにしてみてくださいね。