夜のシロイカは釣果安定! よい人50~70パイ前後の数釣りも狙えます。アマダイ狙いも始まりました【京都エリアの最新釣果情報】
京都府各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。
各沖の夜釣りで、引き続きシロイカがよく釣れています。海況次第では、ビギナーでも数釣りが期待できますよ。
根魚狙いは、生きエサが用意できにくい状況ですが、出船できればノマセ釣りでアコウがまだまだ狙い目です。
シロイカとアジなどの五目釣りの2本立てでは、魚とイカでよい土産になっています。
最新の釣果情報を参考に、ぜひ釣りに出掛けてください。
京丹後エリア
網野沖の夜釣りでシロイカがよく釣れています。胴長20~40cmと平均的にサイズもアップしてきており、数もよい人70パイオーバーの日も。船中全員が40パイ以上上げている日もありました。今ならビギナーでも土産は十分釣れそうです。

▲丸田丸
根魚狙いは、豆アジのエサでノマセの根魚釣りに出船中。アコウは25~45cmを船中5人で13尾。これにヒラメと、やや小型のガシラが釣れていました。今後もエサ次第にはなりますが、良型根魚の好釣果も期待できそうです。
宮津エリア
生きエサの根魚釣りは、エサの入荷が不安定で、出船にも影響が出ています。エサが入った日には、アジ7、8cmを使って、アコウが数上がります。よい人は23~42cmを16尾の大釣りもありました。これにガシラ18~30cmもまじって釣れています。今後、例年同様に小サバのエサが入り出せば、ヒラメ狙いも始まりそうです。

▲一心丸
ブランド魚「若狭グジ」で有名な、アマダイ狙いも始まっています。40cmオーバーの大型がまじって、船中全員ボーズなしの日もありました。アマダイは、これから秋に向けて釣果もさらに上向いてきそうです。

▲新幸丸

▲すえひろ丸
夜釣りのシロイカは、胴長30cmオーバーがまじりコンスタントに釣れています。海況よかった日には40パイ前後の好釣果も出ています。

▲裕凪丸
舞鶴エリア
冠島周辺では、半夜釣りのシロイカ五目がオススメです。シロイカは大小サイズが入りまじっていますが、数はよい人30パイオーバー。1人2ケタ釣果が安定して上がっています。五目釣りでは日によりメイン魚種はかわりますが、アジ、イサギ、カイワリ、マダイ、レンコダイなどが数上がるので、イカと魚で十分な土産になります。

▲せきおう丸

▲あいぶん丸

▲V7

▲あいぶん丸
シロイカはオールナイト便での出船もあり、半夜便よりも数釣りが期待できます。
上佐波賀の筏では、チヌは35~40cmがポツポツで1人1、2尾。サビキ釣りではアジ20cm級がパラパラと釣れています。
舞鶴・野原の磯は、海水浴シーズンで、釣りの渡船を小休止中。再開は盆明け頃の予定です。