生きた魚をエサに大物を狙う「ノマセ釣り(泳がせ釣り)」。
これから夏から秋にかけて、ノマセ釣りで青物狙いが楽しみになってきます。今回は、兵庫・明石、船のノマセ釣りの基本的な釣り方とタックルをご紹介します。
まずはエサを調達
兵庫・明石周辺のノマセ釣り船では、エサとなる小魚を自分で調達する必要があります。エサは、生きた元気なアジやイワシです。
出船後にまずエサのアジを釣るポイントへ向かいます。仕掛けは、防波堤のサビキ釣りで使うものと同じで問題ありません。針は5号前後がおすすめです。
潮が速いポイントもあるため、船宿にもよりますが、オモリカゴは25〜30号を用意しましょう。スムーズに沈む金網カゴが適しています。
その日によって、アジやイワシのタナが違うので、しっかり見極め、効率的に確保していきましょう。
エサは多めに
エサは多いに越したことはありません。メインのアジだけでなく、イワシやイサギの幼魚もエサとして使えます。エサ釣りの時間は限られているため、できるだけ多くのエサを確保することが釣果に繋がります。
【タックル】
ロッド: 7:3調子で、オモリ負荷80号に対応できるもの
リール: 小・中型電動リール、またはカウンター付きの手巻きリール
オモリ: 70号(船で統一されているので、要確認)
ハリス: 8号以上(大物とのやり取りに備え必須)
専用タックルは必要なく、ほかの船釣りタックルの流用もできる、手軽な釣り物とも言えます。
基本の釣り方
船長の合図で仕掛けを投入します。糸が絡まないよう、スプールを指で押さえながら(サミングしながら)下ろしましょう。
仕掛けが着底したら、すぐにリールを巻いて糸のたるみを取ります。
オモリで海底をトントンと叩くような状態を維持して、アタリを待ちます。
アタリがあっても、すぐに合わせる必要はありません。魚がしっかりと食い込むのを待つ「向こうアワセ」で大丈夫です。
魚が掛かったら、青物の力強い引きを楽しみましょう! ドラグが緩いとほかの人と仕掛けが絡む(オマツリ)原因になるため、ドラグは強めに設定しておきましょう。
ポイントによっては海底の起伏が激しい場所もあります。その場合は、底を狙うだけでなく、船長の指示するタナを的確に狙うようにしましょう。
この記事で紹介した基本のタックルと釣り方さえ押さえれば、初めての方でも大物を手にするチャンスは十分にあります。船長やスタッフがサポートしてくれる船宿を選べば、さらに安心です。
この秋、あなたも船のノマセ釣りで、一生の思い出に残る1尾を狙ってみませんか?