火を通してもダメ。
今回紹介する食中毒は、特に夏に魚を食べる時に注意していただきたい「ヒスタミン食中毒」について。
夏は特に気をつけて!「ヒスタミン食中毒」
「ヒスタミン」とは、食品中に含まれるヒスチジンにヒスタミン産生菌の酵素が作用し、ヒスタミンに変換されることにより生成される物質。ヒスチジンが多く含まれる食品にはマグロやカツオ、サバ、イワシ、サンマ、ブリ、アジなどの青魚と呼ばれる魚が多い。
そんなヒスタミンが高濃度に蓄積された食品…簡単に言うと傷んだ魚を食べた時に起こる食中毒のことを「ヒスタミン食中毒」と言います。
そもそもヒスタミンとはかゆみや腫れを引き起こす物質で、一度に100mg以上摂取してしまうと食中毒を発症するとされています。
症状自体はアニサキスと比較すると軽微ではあるものの、激しい頭痛と動悸、体中が蕁麻疹のようなかゆみを伴う湿疹が発生し、倦怠感・目の充血・嘔吐、下痢などの症状がおこります。

△編集部員が発症した発疹
重症になると呼吸困難や意識不明になることもありますが、死に至ることはないとのこと。
症状が出たら病院に向かいましょう。処方された薬と、水分をこまめに摂取することが第一です。
このとき注意したいのが、ヒスチジンを含む飲料水の摂取。主にアミノ酸を多く含むスポーツドリンク系にはヒスチジンも含まれているので、これらを飲んでしまうと悪化の要因にもなりかねます。
対処法
ヒスタミン食中毒は、ヒスタミン産生菌が付着した魚類やそれらを原材料とした加工品が菌の増殖する温度帯で長時間置かれた場合などに、菌が増殖して、結果としてヒスタミンが産生・蓄積され、これらを喫食することで食中毒事故が引き起こされるそう。
このヒスタミン産生菌は、魚のエラや消化管に多く存在するようなので、釣った後、もしくは購入後に新鮮な状態で持ち帰り、なるべく早く除去することが対処法となるようです。