【オモリグでマイカを攻略】カラーローテでスッテの当たりカラーを見つけて連発! 船長のアナウンスも聞き逃さずに実践を(福井・敦賀 泰丸)

寄稿:つりそく船釣りクラブ 三木圭祐

8月24日に、福井県敦賀・色浜のActhion’sでイカメタルへ行って来ました。今回の釣行が、私の今シーズンのマイカ釣りの締めとなります。

ポイントに到着して船が落ち着くと、船頭から「集魚灯が点灯するまでは90m付近のベタ底を狙ってください。メタルスッテやオモリグのオモリは、まずは25号で始めてください。90mm以上の大きめのスッテは乗りが悪く、潮の抵抗も受けて絡みやすいので使用しないでください。最近のカラーでは、赤緑、赤黄、茶、パープル、ピンクがよいです」というアナウンスがありました。また、マイカはこのところ日ムラがあるそうです。

オモリグに赤緑のスッテで実釣開始

私はいつも通り、初めはオモリグで開始。スッテは70mmの赤緑を選びました。

明るい時間帯は釣れませんでしたが、集魚灯を点灯して30分ほどした頃から、周りでポツポツとマイカが上がり始めました。

暫くして、私もやっと1パイ目をゲット! 小ぶりですが、少しホッとしました。

釣れ出してからは、マダイにイカを横取りされることが多発

でも、この日はそこからが試練でした。マイカはコンスタントに掛かるのですが、ゆっくり巻き上げても、早く巻き上げてきても、途中で強烈な引きに変わってドラグが滑り、ラインが引き出されていきます。

マダイがヒットしたマイカに食らい付いてきます。恐らく50cmオーバーの型のよいマダイの大群が待ち構えているようです。周りでもイカのゲソだけで上がってくる始末。船頭からは「50mから70mはマダイだらけなので、それよりも浅いタナで狙ってください」とアナウンスがありました。

深ダナを捨て、船長のアナウンス通りに浅ダナ狙いに変更が吉

▲筆者の隣で、浅ダナを狙ってコンスタントにマイカを上げていた山岡氏

隣のつりそく船釣りクラブの釣友は、浅いタナで順調にマイカを釣り上げていたので、私もそれまで狙っていた深めのタナから、45~20mの浅ダナに狙いを変更しました。

すると、すぐに数ハイを追加できました。

▲浅ダナ狙いに切り替えて、すぐにマイカをヒットさせた筆者

しかし、その後は潮が止まったのか、激シブ状態に突入。実績の高かったゼブラの茶黄のスッテに変更するも、1パイを追加しただけでした。

その状況から、今日はイカメタルに釣り方を変えるよりも、オモリグのままで狙うことにしました。

スッテのカラーローテをしていき、ピンクパープルを試してみると、この日はこれが当たりだったようで、周りが苦戦されている中でも、ポツポツながら順調にマイカを追加できました。

▲当日筆者が使用して、マイカがヒットしたスッテ

この日はマダイに横取りされる事態が多発し、後半はマイカの乗りが渋り気味でしたが、最終的にツ抜けで11パイの釣果。小型も多かったですが、胴長25cm前後のサイズもまじりました。

同行の釣友には胴長30cmクラスも上がっていました。

▲マイカに笑顔の菱田氏

▲良型マイカを手に岩佐氏

オモリグでのヒットパターンは、45mのタナまで下ろし、そこから竿1本分シャクってラインを巻き取り、5秒ほどステイ。これを20mまで繰り返して釣りました。

また、マイカがスッテのすぐ横で見ていることも多かったのか、アタリがなくても竿を煽った時に掛かることもありました。

私が実践しているイカメタルの教訓としては、①船頭のアナウンスをよく聞くこと、②釣れている人のタナとスッテを確認すること、③イカメタルとオモリグを使い分けることの3つです。

敦賀沖は、まだまだマイカが釣れているようなので、皆さんもぜひチャレンジしてみてください。

泰丸の詳しい情報を見る

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!