掛けやすくてバラシが減る! アタリの数も変わる?【タチウオテンヤのフックってどれがイイ?】

タチウオ特集

ハイシーズンに突入した船テンヤタチウオ釣り、各地で「ドラゴンが上がった」、「数が釣れている」など、釣り人にとって嬉しいニュースが聞かれます。

人気の釣り故にその商品数もハンパなく、仕かけ1つを取っても、ビギナーを含めた初中級者の方には、釣具店にズラリと並ぶタチウオテンヤの中から、どれを選べばよいのか、と迷う人も多いのではないでしょうか?

それもそのハズ、タチウオテンヤにはカラーの豊富さはもちろん、昨今はフックにも複数の種類が存在します。

そこで、今回はフックの種類が豊富なダイワ船タチウオテンヤSSシリーズを例に取って、フックタイプの選び方(シングルフック仕様)を紹介します。

出典:ダイワ

フックサイズは3種類

ダイワのタチウオテンヤは、斬新なヘッドやフックの交換システムによって、いろいろな組み合わせが可能になっています。

現在、ダイワから発売されている船タチウオテンヤSSシリーズのシングル仕様のフックのサイズは、今秋新登場したショートフックを含めて3種類。

ショート、ミドル、ノーマルです。

その違いは、写真を見てもらえば分かると思いますが、針の大きさ。

大きい順にノーマル、ミドル、ショートとなります。

この差が、もたらすモノは何か?

ダイワスタッフの「きくりん」こと、菊池氏に聞くと「フッキングと取り込みやすさ」が大きく変わってくるそうです。

釣れているタチウオのサイズに合わせたフック選び

上記の写真に3タイプの大きさ比較がありますが、ショートとノーマルでは、全長がおよそ26mmほど違います。そして、ゲイブの幅や懐の広さも。

これによって、タチウオのサイズが違えば、それだけフッキング箇所も変わり、フックサイズの適合でバラシを軽減できる訳です。

一般的にドラゴンなどの大型が出やすい場合は、針の懐の広さを重視して“ノーマルフック”をメインとした大きめの針を、小型が多い場合は掛かりやすさを重視して“ショートフック”をメインとした小さめの針を使うとよいそうです。

ミドルは、ノーマルとショートの中間サイズなので、どちらの場合でも使えるオールラウンドモデルと言えるかもしれませんね。

エサのサイズに合わせるパターンも

ダイワ船フィールドテスターの金森氏は、「エサのサイズに合わせて選ぶのもアリ」と言います。

その時に使用するエサの大きさで、針の大きさを合わせていくイメージです。

金森氏は例として、「エサが小羽イワシならショート、中羽イワシならミドル、大羽イワシならノーマル、というようにイメージするとよいのでは」と教えてくれました。

また、金森氏は大阪湾では、ショートフックにサンマエサを多用することが多いそうです。

渋い時はシルエットサイズによって、アタリの数も変わる?

また、興味深い点として、状況によってはフックサイズの違いで、アタリの数にも変化がでることもあるそうです。

高活性時は、それほど差が感じられないとは思いますが、渋い時ほど、タチウオはテンヤのカラーにその時点の当たりカラーがあるように、シルエットサイズによってもアタリの数が変わるとか。

当然タチウオの活性にもよりますが、一般的には「針のサイズが大きければ大きいほど、テンヤをタチウオに見られるので、渋い時ほど、テンヤのシルエットが小さい方がアタリがでやすい」そうです。

渋い時の状況も考慮して、シルエットの小さいショートフックを忍ばせておくと、ノーマルフックやミドルフックでアタリがでにくい時でも、お助けアイテム的な役割も担ってくれそうですね。

▲ショートフックを搭載したダイワの船タチウオテンヤSS TG 早掛けショート

固定式、遊動式は釣り方に合わせて

そして、ダイワの船タチウオテンヤSSシリーズには、フックが固定された固定式(船タチウオテンヤSS ST船タチウオテンヤSS TG)と、引き込めばフックが下がる遊動式(船タチウオテンヤSS AH)のタイプがあります。

▲引き込めば、針が下がってフッキングしやすい、船タチウオテンヤSS AH

この使い分けとして、金森氏は「即掛けスタイルの釣り人には、レスポンスよく掛けたり、誘いを入れたりしやすい固定式がオススメ。遊動式のAHは、針が下へと下がるので、不意に大物が掛かってもバネの作用で、急で強烈な引き込みに対しても針穴が広がりにくく、バラシが軽減できるのが最大のメリット。引き込むアタリも掛かりやすい上、やり取りに慣れていないビギナーにも最適」とのことです。

昨今は釣具店に多くの種類のタチウオテンヤが並んでいます。

ここで列記したフック選びの目安を頭に入れておけば、実釣時にそれぞれの使い道が判断できて、それがアタリの数や取り込み率、最終的には釣果にも関わってきます。

これからはテンヤのカラーだけでなく、フックサイズも意識して、状況に合った最適なタチウオテンヤを使うと、より釣果アップが期待できますよ。

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

タチウオ特集
釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!