暑さも、朝晩は徐々に和らぎ始め、心地よい風も感じられるようになってきました。
9月になり、秋の釣りシーズンに突入。さぁドコに釣りに行こうか、いろいろ作戦を考えているかと思います。
そこで今回は、とある釣り場をご紹介。駐車場もあって、ターゲットもいろいろ。迷ったら候補に挙げて欲しい釣り場でなんです。
日置川河口 和歌山
ここは、和歌山の日置川河口にあるテトラ帯と、砂浜の日置大浜。
釣り場へは、日置大浜に出る通路を使用してエントリーすることができます。浜の南東の端にあり、砂利浜を通って石畳があるので、そこからテトラに渡ることが可能です。
先端側は側面が丸いテトラが詰まれ、サイズも大きいため足場が悪く危険です。釣りができるのは手前50mほどまで。その先に行く場合は自己責任で。
日置川向きは、足元は水深約2mほど、10m沖になると4~6mほどあるかと思います。
狙える魚は、さまざま。シーバスやヒラセイゴ、メッキ、グレ、アジ、ハタ系も。ほかにもアオリイカやキスの釣果も
また、フエダイやタカノハダイなどの実績もあるとのことです。五目釣りを楽しむなら、最高のポイントではないでしょうか。
浜の目の前の土手の上に駐車スペースもあるので、近くて便利。さらにスロープも設置されているため、キャリーを使っての移動もOK。
駐車スペースには、防火水槽があるため、そこには駐車しないよう注意してください。
トイレがないので、用を足したい時は近くのコンビニまで行く必要あり。車で2~3分です。

スロープ降りてすぐの場所

スロープ降りた場所から見た釣り場方面

釣り場 日置川向き
やはり、釣り人が出したであろうゴミが散見します。必ずゴミは持ち帰り、釣り場はキレイに保つようにしてください。
また、駐車のルールなど場所によって決まりごともありますので、必ず守るようにしましょう。
アクセス
紀勢自動車道の日置川ICを折り、突き当りを右に曲がり県道37号に入る。
そのまま直進し、正面に「白浜町コミュニティ消防センター」の建物がある左右への分かれ道を右へ。道なりに進むと、日置大浜に突き当たるので、道なりに左へ曲がって進めがたどり着く。
浜に突き当たってから、道が狭くなるので注意してください。