尺まじりで2ケタ釣果!【サビキでアジを狙うならココ】早朝から午前中の涼しい時間で楽しめます(福井・小浜湾泊 はとう渡船)

秋は絶好の釣りシーズン、各地、各魚ともに釣果が上がってくる季節です。

その中でも、人気が高い魚の1つが「アジ」。

ビギナー、ベテランを問わず手軽に狙えて、食べても美味しい魚です。

このアジ、例年なら福井・小浜湾各地の筏でも数が釣れているハズなんですが、今年はどういう訳か、なかなかその便りが聞かれません。

でも、釣れている場所もあるんです!

アジが釣れている小浜湾・泊の筏

それが、小浜湾の泊の筏。

はとう渡船では、連日のようにアジの釣果が出ています。

釣れているアジは、20cm前後から大きいモノで30cm級。

マアジとマルアジが入りまじっていて、その比率はマアジが多めとか。マルアジはマアジに比べてやや大きく、35cm級もまじるそうです。

気になる釣果ですが、海況により多少のムラはあるものの1人2ケタ、2人で40尾ほど上げている日もありました。

タナ探りが好釣果への秘訣

サビキで誰にでも手軽に釣れるアジですが、「今期は水温の加減か、タナが日により、さらには時間帯によりバラバラで、そこが釣果に差が出ている」と船長。

アジをメインに狙う筏の水深は20~25mだそうですが、「アジのタナは底」という一般論は、高水温が続く今期に限っては通用していないようで、もちろん底で釣れることもありますが、浮いた時は底から5~6mも上でしか食わないとか。

サビキ仕かけにゲストで掛かってくるチヌなども、底ではなく、浮いたタナで掛かることが多いそうです。

なので、底でアタリがない時は、底に固執せずに徐々に上のタナを探っていき、その日その時の当たりダナを見付けることが重要ですね。

仕かけは上カゴ式

仕かけはサビキ仕かけですが、水深があるため、マキエカゴは上カゴ式です。

リールはスピニングでも構いませんが、タナが分かりやすいカウンター付きの両軸リールがオススメです。

ハリスはチヌやサバなどのゲストもまじるため、1.5号以上を使っているとのこと。

オモリは10~15号でOKです。

釣りは早朝から午前中がメイン

はとう渡船では、9月の1番船は3時半頃の出船。

猛暑のため、本格的に暑くなる前に10時で上がる人が大半だそうで、涼しい時間帯に楽しめます。なので、ヘッドライトなどの照明は必須アイテムです。

船長に時合を聞くと、これもまたバラバラだそうで、「筏に上がった暗い時間帯に釣れることもあれば、明るくなってから釣れ出すこともある」とか。

マキエを切らさず、タナを探って手返しよく釣るのが釣果に繋がります。

また、夜が明けてからはマキエのアミエビだけでなく、数本あるサビキ針の2つほどにオキアミを刺すとよいそうです。

尺まじりでアジが釣れ続いている泊の筏、サビキ釣りを楽しむなら、今はココがイチオシです!

はとう渡船の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!