【ビギナーにも簡単! オカッパリと同じスタイルのエギング】ボートキャスティングで狙うアオリイカが今、“旬”です

9月に入って、新子ながらも各地でアオリイカが釣れ出しています。

オカッパリのエギングは手軽で入門のしやすい釣りですが、同じスタイルで狙えて、釣果は堤防よりマシマシになること請け合いのボートエギングはいかがでしょうか?

開幕から好乗りのアオリイカ

京都府宮津・養老大島のすえひろ丸では、9月1日からエギング便をスタート。初日から好釣果が上がっています。

この時期にしては、の“良型”がチラホラ

サイズは、この時期の定番の新子から小型がメインなものの、中には「おおっ!」と思える胴長15cmを超えるような手の平大クラスも!

船長によると、近年は産卵時期がバラついているため、アオリイカもいろんなサイズがいるそうで、ミニマムでは胴長2、3cmもエギの後をワラワラとチェイスしてくるとか。

大きいモノでは、例年なら9月後半から10月初旬にかけて乗ってくるサイズがまじっているそうです。

そして、「エギに乗るサイズはまだ少なめだが、見える個体数は多いので、今期はシーズン終盤まで数も期待できそう」とのこと。

キャスティングで好釣果が続々!

すえひろ丸では、キャスティング、ティップランと、どちらの釣りも可能ですが、シーズン初期はキャスティングがメイン。

これなら堤防などのオカッパリで狙うタックル、釣り方、そのままのスタイルでできるので、ビギナーにもお手軽で簡単に釣れます。

初期のポイントの水深は10mまでがメインなので、底取りも比較的しやすく、「ボートが流れる分、底が分かりにくい」と言う方も、7g程度の追加のシンカーを用意しておけば安心です。

実際、釣りが初めての女性も、船長に基本的なことのレクチャーを受けて、アオリイカを計6パイ上げたとか。

初めて釣ったアオリイカに、嬉しさが込み上げているのが、その仕草に現れていますね!

1度底を取ればワラワラ付いてくる

基本的な釣り方は、オカッパリと同じですが、底を取るのは1度だけでOK!

後はシャクってステイ、連続トゥイッチ、カーブフォールなどなど、思い思いの誘いで狙うだけ。底付近のブラインドで掛けるもよし、水面下まで連れてきてサイトで掛けるもよしです。

聞けば、まだスレておらず、イカの個体数も多いので、ミニマム、小型、手の平級が入りまじって、ワラワラとエギに追尾してくるそうです。

ビギナーなら、このシーンを見るだけでも興奮ものですね。

気になる釣果は、よい人で20~30パイ。もちろん初めてでもボーズはなく、今なら誰でも楽しめます。

船上干しも魅力

そして、すえひろ丸では条件次第で、アオリイカの船上干しができるのも魅力。

天候や潮、風の具合にもよりますが、可能な時に限り、希望者には船長がサービスでしてくれます。

刺し身も美味ですが、潮風に当たって干されたアオリイカの干物も絶品です。

今なら誰にでも釣れるボートキャスティングのアオリイカ、ぜひチャレンジしてみてください。

すえひろ丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!