「アサリの管理、まだ足元でやってるの?」手返しが爆速化!もうコレなしでは、カワハギ釣りはできない体になる、かも。

「手返し」が釣果を大きく左右するテクニカルなカワハギ釣り。 そのわずかな時間ロスが、釣果に絶望的な差を生むことも少なくありません。

そんなシビアなカワハギゲームの常識を覆す神アイテムが、第一精工の「マルチステーション」です。 今回は、このアイテムがなぜカワハギ釣り師にとって”必需品”なのか、その核心に迫ります。

エサ付け、針交換…すべての作業が超素早く

「マルチステーション」最大の魅力は、船のロッドホルダーに設置するだけで、手元に理想的な作業スペースが生まれること。 これにより、カワハギ釣りの一連の動作が劇的にスピードアップします。

アサリを制す者が、カワハギを制す!

カワハギ釣りの生命線とも言えるエサのアサリ。 マルチステーションの広いトレイは、まさに”マイアサリステーション”として機能します。

トレイが広いので、アサリの締め具合や大きさなどで分けて置いたり、状況に応じた使い分けが瞬時に可能に。 足元のバッカンを屈んで探る必要がなくなり、エサ付けの効率が飛躍的に向上。 時合を逃さず、次のアタリに集中できます。

針交換のタイムロスは、もはや過去の話

カワハギの活性やエサ取りの状況などによって、めまぐるしく変化させる替え針。「 マルチステーション」をカスタムすれば、この針交換のストレスからも解放されます。

市販のマグネットシートをトレイに貼り付けるだけで、「吸わせ系」「ハゲ針」「スピード針」といった種類別、さらには号数別に針を整理してストックすることが可能に。 使いたい針が一目瞭然で、絡まることなくサッと取り出せます。

ある実釣取材では、このカスタムを施したアングラーが48尾という驚異的な釣果を叩き出したのに対し、未使用のスタッフは5尾という結果に。 この約10倍もの差は、まさに情報と準備の差と言えるでしょう。

カワハギ釣りの「あったらいいな」をすべて凝縮

「マルチステーション」の利便性は、エサと針だけにとどまりません。 予備のオモリやハサミ、プライヤーなどを置くスペースとしても最適。 まさに、カワハギ釣りに必要なすべての作業を手元で完結できる、自分だけのコックピットが完成します。

新たな新製品も

「マルチステーション」は「マルチスタンドシリーズ」など、対応機種が限定されているのですが、近々とある新製品が登場とのウワサです。

これにより、幅広い竿受けで対応できるとかできないとか。楽しみしておきましょう。

出典:第一精工

サイズ トレイ部内寸 重量 材質 付属品 価格
276mm×176mm×40mm 153mm×130mm×30mm 347g(トレイのみ) ガラス繊維強化プラスチック セットネジ2ヶ(太・細) 3740円

第一精工公式「マルチステーション」の詳細ページはこちら

まだマルチステーションを使ったことがない方は、ぜひ次の釣行でこのスピード感の快適さを体験してみてください。手返しのスピードが上がり、釣りに集中できる時間が増えれば、あなたのカワハギ釣果は間違いなく新たなステージへと到達するはずです。

第一精工(DAIICHISEIKO)

1937年創業、大阪市東成区を拠点と、「より良い確かな釣用品」をモットーに釣具を製造、販売するメーカー。「これがないと釣りができないわけではないが、無いと困るもの、あればスマートなもの」、いわゆる便利系アイテムを多数輩出!リールへのラインの巻き取り、ラインの巻き替えが簡単にできる「巻き替えスプール」、エギング用のランディングギャフを安全、コンパクトに持ち運べる「オートキングギャフ」などなど、多くのヒット作を生み出している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!