生きエサのノマセ釣りでヒラメの食いが上々! アオリイカはボートや磯からエギングで好釣果【京都エリアの最新釣果情報】
京都府各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。
最新の釣果情報を参考に、ぜひ釣りに出掛けてください。
京丹後エリア
網野沖はデイ&ナイトでアオリイカ、根魚狙いはオニカサゴが好期
網野沖のイカは、シロイカの気配がなくなりましたが、アオリイカが好シーズンに入っています。
アオリイカ狙いは、デイのティップラン、ナイトのエギングともにOKで、手の平級を頭に1人2ケタも十分期待できます。

▲丸田丸
根魚狙いは、切り身エサでオニカサゴとガシラが上がり始め、30cm前後をメインに40cm前後もまじって船中それぞれ10尾前後の釣果が出ていました。

▲光進丸
宮津エリア
生きエサの根魚狙いでヒラメが上向き調子!
宮津沖はシケで出船が限られましたが、海況よければ根魚狙いが好期です。
ヒラメがよく上がり始めており、80cm級の大判を交えて型揃いで連日6、7尾。さすがにヒラメは全員ゲットとはいきませんが、1尾釣れればサイズが魅力です。ほかに、アコウやガシラ、オニカサゴも釣れてよい土産になっています。

▲新幸丸

▲裕凪丸
オキメバルも出られれば、よい人30~40尾と数が釣れており、型も30cm前後がよくまじっています。

▲裕凪丸
ボートエギングのアオリイカは天候よければ期待大。デイ、ナイトともに今ならビギナーでも楽しめます。

▲すえひろ丸
舞鶴エリア
舞鶴沖は五目で土産十分!
冠島周辺では、半夜の五目釣りが楽しめます。
アジは30~40cmの良型、大型揃いで魅力。マダイは30cm前後の小中型がメインですが、チダイ、レンコダイ、カイワリなどもまじって、土産は十分釣れています。

▲せきおう丸

▲あいぶん丸
上佐波賀の筏は、35~45cmの中型、良型チヌがよく釣れています。また、サビキのアジは20cmまでが上がっており、ファミリーにもオススメです。
舞鶴・野原の磯は、海況よければエギングのアオリイカが狙い目。胴長15cm級を頭に2ケタは十分狙えて、まだまだ数釣りが期待できそうです。