【秋に行きたい釣り】明石・大阪で人気!初心者でも楽しめる「ひとつテンヤマダイ」釣り!

近年、関西の釣りファンに人気なのが「ひとつテンヤマダイ」です。特に明石や大阪湾では、手軽に楽しめて釣果が期待できる船釣りとして注目されています。

▲ひとつテンヤマダイでマダイを釣り上げた、つりそく編集部の江見。初めてのひとつテンヤでグッドサイズをキャッチすることができました

ひとつテンヤマダイとは?

ひとつテンヤマダイは、テンヤ(針に鉛が付いた仕掛け)にエビや小魚を付けて、マダイを狙う釣り方です。仕掛けがシンプルで、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

▲生きエビのセット例。尻尾を切って、孫針を顔付近に掛け、親針を刺して、キーパーを背に掛けるだけ。今回、筆者が使用した仕かけは、がまかつの最新アイテム「桜幻 鯛テンヤプラグインTG

なぜ人気なのか?

・掛けていく楽しさ
ビギナーでも釣果が期待できる釣りですが、アタリがあった時に掛けていかないと、エサだけが取られることも多いため、上手な人は、どんどん掛けていきます。状況やアタリ方によって掛けるタイミングを合わせていく奥深さもハマる人が多い要因です。

釣果を伸ばすには竿選びが大切
ひとつテンヤマダイは、気づかないうちにエサを取られていることもしばしば。小さなアタリを感じ取って掛けていくことが大切です。

操作性と穂先の感度、そして掛け合わすことができるバットのパワーを持った竿が必要となります。

そこで、筆者が注目したいのが、がまかつの「ラグゼ 桜幻 鯛テンヤ X」です。

出典:がまかつ

高性能カーボンでシャープな操作性を

この竿は、本体チューブラー全層のメインマテリアルに”TORAYCA(R)T1100G”を採用しています。

さらに、適所に高弾性マテリアルをミックスしたブランクを軽量ハイバランス設計により組み上げることで、持ち重り・振り重りが軽減され、ストレスのないシャープな操作性を実現しました。

操作性が高いながらも、魚とのやり取りではブランクがきれいに曲がり込み、余裕をもってファイトすることが可能です。

リザウンドグリップで反響感度の向上を

全機種にハードタイプのソリッドを採用。タフライト仕様のリールシートを中空構造(リザウンド構造)で組み上げ、さらなる反響感度性能向上を実現しています。

ティップ部はチタンフレーム

ティップ部はチタンフレーム、バット部はステンレスフレームのSiCガイドを採用した、ハイブリッドガイド設定となっています。

 

極上の高感度で繊細なアタリも手元にしっかりと伝えてくれるため、ひとつテンヤならではの小さな「コツッ」を逃さず掛けることができる名機です。

 

ビギナーでも挑戦しやすく、釣果の達成感を味わいやすい「ひとつテンヤマダイ」。

明石や大阪湾の船宿では、レンタルタックルやエサが揃っている船もあるので、ぜひ、楽しいマダイ釣りを体験してみてください。

この秋は、美しい海とマダイの引きを存分に楽しむチャンスです。ぜひ「ひとつテンヤマダイ」に出かけて、秋の釣りの醍醐味を味わいましょう!

 

がまかつ公式「ラグゼ 桜幻 鯛テンヤ X」の詳細ページはこちら

がまかつ公式「桜幻 鯛テンヤプラグインTG」の詳細ページはこちら

がまかつ

高品質の代名詞として釣り人に愛されるブランド。1955年に兵庫県西脇市に設立し、「がま磯」や「がま鮎」など、世に名作を数々出してきた。釣り鈎、釣り竿、アパレルなどの商品を開発・製造・販売している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!