今回紹介するのは、見老津沖での五目釣りです。
見老津沖の五目釣りは、一般的に天ビンズボ釣りと呼ばれ、マキエカゴと天ビンを使用したズボ釣りです。
マダイやイサギ、アジなどをはじめ、さまざまな魚を狙う時に使用される、船釣りの中ではポピュラーな釣り方。

良型マダイも期待十分

絶品のヤイトガツオも回遊次第で期待できます

高級魚と言われるメイチダイも季節により狙えます
天ビンズボ釣りはマキエカゴの中にマキエを入れて、タナまで落として、マキエを撒いて近くの魚を寄せて釣るので、比較的アタる確率が高い釣りとも言えます。
今回の五目釣りでは、サシエ、マキエともにオキアミを使用します。
釣り方やマキエの撒き方で釣果が大きくかわる釣りとなります。
皆さまにはぜひ、1尾でも多くの美味しい魚と出合っていただきたいので、ここではビギナーの皆様にも分かるように、この釣りの基本の釣り方などを紹介していきます。
ポイント
見老津沖は、地形が荒い場所も多く、数多くの好ポイントとなる瀬が点在します。
メイチダイやマダイは砂泥地帯の中にある、瀬周りに付くことが多いため、その周辺を狙うことが多いです。
ただし、時には瀬の上も狙うことがあるので、その際には根掛かりに注意しましょう!
仕かけ
この釣りの必須アイテムとも言えるのが、電動リール。
仕かけの回収、魚とのやり取りを早くするためにも欠かせない。ドラグ調整は出船時に船長にチェックしてもらうのがベストです。
基本的にマキエカゴは調整窓付きがマスト。
マキエは一気には撒かず、パラパラと撒く程度に調整しておきます。
だいたい1メモリ空けるくらいが基本です。
エサ
エサは、サシエ、マキエともに生のオキアミを使用します。
マキエはマキエカゴに3分の1入れる程度でよいです。
サシエは出港前に尾羽を切っておきましょう!
尾羽を切る理由はエサがクルクル回り、糸ヨレしないようにです。
サシエは1匹付けでオーケー。
針先はだしてかまいません。
釣り方
釣り方は狙うターゲットにより少しかわります。
今回はマダイやメイチダイを狙う場合の基本的な釣り方です。
アタリがでれば、軽く合わせてやりましょう。
思いっきり合わせるのは禁物です。
魚が掛れば、やり取りを楽しみましょう。
いきなり電動でフル巻き上げはダメですよ。
また、ラインを緩めるのはバレる可能性が高いので注意。
サメがいる場合は最速のやり取りを
見老津沖には、ポイントにサメが付いている場合があります。
サメは釣れた魚にアタックしてくるので、ゆっくりやり取りしていると、サメに食われてしまうこともしばしば。
サメがいる場合には、めちゃくちゃなやり取りはもちろんダメですが、無理のない程度に最速のやり取りで、魚を釣り上げる必要があります。
サメの気配があれば、船長が指示してくれるので、その指示を仰ぎながら釣りを楽しみましょう!
いかがでしたでしょうか?
これを一読すれば、アナタも見老津沖の天ビンズボ釣りはマスターできたはず。
もちろん、季節や、ターゲットで釣り方は少しづつかわりますので、釣行時に船長の指示をしっかり仰ぎましょう!
撮影協力:天昇丸