9月も半ばを過ぎ、ようやく朝晩が涼しくなりましたね。 JOFI兵庫インストラクターの池内です。
秋は1年で最も釣りものが多く、まさにベストシーズン。海中が賑やかなので、色々な魚が反応してくれ、ファミリーやビギナーの方にもピッタリの季節です。 そんな初秋、日本海の香住西港北防波堤へ様子を見に行って来ました。
アクセスしやすく足場も良好「香住西港北防波堤」
香住港は兵庫県の北側、香美町にある大きな漁港です。岡見公園のある半島を中心に東港と西港に分かれ、大小いくつもの防波堤や磯場で構成されています。
お昼過ぎに釣り場に行くと、ジギンガーの方が帰り支度をされていました。 話を聞くと、サワラ(サゴシ)狙いで、この日は回って来なかったものの、シオ(カンパチの子)を2尾釣られたとのこと。 また、サビキ釣りのファミリーのバケツには、チャリコ、サンバソウ(イシダイの子)、カワハギが所狭しと泳いでいて、とても楽しまれている様子でした。
この釣り場は西に伸びた防波堤で、先端と南側はテトラがなく足場も良好。 底はおそらく岩礁混じりの砂地で、水深は際から6m以上あり、足元でも充分に釣りが可能です。 北側は大半に大きなテトラが入っており、上級者向けと言えるでしょう。 狙える魚種は、チヌ、グレ、マダイ、サンバソウ、キス、カワハギ、青物、アジ、ガシラ、アコウ、アオリイカなど多彩です。
フカセ釣りをメインに五目達成
この日もいつものようにフカセ釣りをメインに開始。 マキエはヌカとパン粉に生オキアミを混ぜたもの。サシエも生オキアミです。
【当日の仕掛け】
・竿:磯竿 5.3m 1.2号
・リール:2500番レバーブレーキリール
・ライン:道糸1.7号、ハリス1.5号
・ハリ:グレ針4〜5号
・ウキ:0号ウキにウキ止めなしの全遊動(ハリスの中ほどにG6)
前日の雨で少し濁りがありましたが、マキエを撒くと際にはマイクロコッパグレと10cmほどのサンバソウが乱舞。 これを際に集めて、少し沖を狙います。 毎投のように当たってくるエサ取りに苦労しながらも、型の良いグレを拾っていきます。 タナは1ヒロ〜3ヒロと目まぐるしく変わりましたが、3時間で最大29cm、25cm以上は15尾の釣果でした。
暗くなり始めてから30分ほどエギングを試すと、リリースサイズが数杯釣れたのち、胴長18cmほどがヒット。成長したイカもいるようです。 フカセの合間にテトラで穴釣りもしてみると、小さいながらアコウが数投で2尾来ましたので、本気で狙えば良型も期待できそうです。
このように半日で色々楽しめるのが秋の魅力ですね。 皆様もこの秋、釣りに出掛けてみてはいかがでしょうか。
釣りの際は滑りにくい靴、ライフジャケットの着用を徹底してください。 そしてゴミの後始末など釣り場環境の保全もよろしくお願いします。