近年関西で話題となっているのが、明石の「ひとつテンヤ」。
明石の漁場は深場・急流になりやすく、関東流の軽いテンヤでは底取りも難しい。そんな釣りなのだが、デカいマダイやヒラメ、マゴチにアコウ(キジハタ)などが混ざる夢のフィールドだ。
そんな明石のひとつテンヤを徹底解説しているのが以下の動画だ。
【テンヤマダイ】明石で大流行中のベイトテンヤマダイ!利点は?スピニングとの違いは?和田さんが徹底解説!【船釣り道場】
明石の海を知り尽くす、アルファタックルフィールドスタッフの和田勝也さんが、明石のひとつテンヤを徹底解説しているのがこの動画。
タックルや誘い、釣果をポイントまで事細かに解説してくれているので、この動画を見るだけで、翌日から明石のひとつテンヤを存分に楽しめる。
kaijin 関西リージョナル テンヤマダイ
さて、動画で使われているのが関西のひとつテンヤ専用竿「kaijin 関西リージョナル テンヤマダイ」だ。
名前にもある通り、主に明石のひとつテンヤを攻略するために作られた超地域特化型のロッドシリーズというのが非常に面白い。
ベイトロッドが明石では活躍する
「kaijin 関西リージョナル テンヤマダイ」は、全体的に張りを持たせ、最大オモリ負荷号数20~25号まで対応するパワーモデルとなっている。

出典:アルファタックル
このブランクス設計のおかげで、深場でのアワセが決まりやすくなり、大型のマダイの引きにも対応する。
そして、3機種ラインナップされているが、そのうち2本がベイトモデル。
ベイトモデルのメリットとしては、深場・急流の中でも底が取りやすく、すぐに底を切ることで根を回避しやすくなっている。
また、ワンタッチでクラッチを切れるので、起伏の激しいエリアでも手返しよく底を取ることができる。
ガイドセッティングはシャクリ時の糸絡みを軽減させるスパイラルガイドを採用。
スモールトリガーによって操作性に優れるオリジナルリールシートも、関西のひとつテンヤにマッチ。
これからひとつテンヤを始める人はもちろん、上級者まで扱いやすいロッドに仕上がっている。
MODEL | 全長(m) | 継数(本) | 仕舞(cm) | 標準自重(g) | 先径(mm) | 元径(mm) | 錘負荷(号) | L1(mm) | L2(mm) | メーカー希望小売価格(税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C240H | 2.4 | 2 | 124 | 152 | 1.4 | 13.5 | 4-20 | 540 | 410 | 37,000円 |
C240HH | 2.4 | 2 | 124 | 156 | 1.5 | 13.9 | 5-25 | 540 | 410 | 38,000円 |
S240HH | 2.4 | 2 | 124 | 145 | 1.5 | 13.2 | 5-25 | 510 | 370 | 36,000円 |
アルファタックル公式「kaijin 関西リージョナル テンヤマダイ」詳細ページはこちら
関西リージョナルシリーズはほかにもある
アルファタックルが提案する関西特化ロッドは、「kaijin 関西リージョナル テンヤマダイ」だけではない。
フグや、瀬戸内サビキ、泉南アジ、青物メダイといった、地域色の強い専用ロッドを多数展開。
気になった方は、以下の記事でチェックを。
