釣り人がこっそり楽しむ秋の味覚【強引な引きと極上の味が魅力の高級魚「ジャンボメダイ」入門】

メダイって魚、ご存じですか?

大きくて丸い目が特長で、大きいモノでは体長は1mにもなる大型魚で、秋から冬にかけては日本海側でよく狙われる魚です。

この魚、釣り上げると体表からヌルを出して、ドロドロになることから嫌う人もいますが、釣ってよし、食べてよしの、知る人ぞ知る高級魚なんです。

そのメダイが日本海側でシーズンが開幕しています。

メダイは大きい個体ほど美味いとされており、特にシーズン初期は、「ジャンボメダイ」とも呼ばれる80cmを超す大型がコンスタントに狙える絶好の時期です。

▲美味で超高級魚のジャンボメダイ

ジャンボメダイの仕かけ

釣り方は、天ビンズボ釣りで、市販の仕かけでは2本針や3本針もありますが、ジャンボメダイの時期は1本針がトラブルも少なく無難です。

クッションゴムやクッション天ビンを使うので、仕かけ図をパッと見しただけでも、その引きの凄まじさが想像できるのではないでしょうか。

▲クッション天ビン

▲クッションゴム

メーター級もくるので、太さは3mmが安心です。

そして針も大きくて、丈夫なものを使用。

ヒラマサ針や伊勢尼が船長たちのオススメです。

オモリは船宿や釣り場にもよりますが、150号や200号などの重めです。

マキエ&サシエ

エサは基本的にオキアミを使います。

マキエカゴは、しっかりとオキアミが出るように網目のある程度大きいモノ。窓を調整できるものや、針金をカットして網目を大きくする人もいます。

サシエはオキアミがベストと言われています。

ただ、エサ取りが多い場合はエサ持ちも重要になってくるので、釣り人により、その工夫は様々です。

一般的にはオキアミ抱き合わせ

基本はオキアミの抱き合わせでOKです。

ボリュームを出して、アピール力を高めるのと、少しでもエサ持ちをよくするために3匹掛けにする人もいます。

エサの工夫

エサが残るなら、上のどちらかでOKですが、釣り場により、状況によりエサ持ちが悪い場合はイカ短やホタルイカなどと、組み合わせる場合もあります。

その一例がこちら↓

▲エサ持ちだけなら、イカ短は◎

▲オキアミとイカ短のミックス

▲オキアミでホタルイカを挟むミックス

ポイントの水深は100m以上ある場合が多く、手返しが悪くなるので、少しでもエサ持ちを図りたい釣り人たちの工夫です。

釣り方

釣り方は船長の指示ダナ間を探るイメージです。

大抵は、狙う下のタナと上のタナがアナウンスされるので、その下の指示ダナから狙い、エサが取られれば徐々に上へ、あるいはスローで巻き上げて誘うのもアリです。

基本は置き竿で、時おりエサをアピールするために、竿1本分大きくあおってゆっくりと戻します。

やり取り

メダイはアタれば大きく竿先を引き込んでいくので、竿を起こすように合わせればOKです。

あとは手持ちでもよいですが、竿受けに置いたままのやり取りがオススメ。

ドラグは多少緩めに調整しておき、電動リールの巻き取りを手でラインをつまんで引っ張り、サポートするとよいです。

大型魚だけに、そう何度もヒットチャンスはやってこないので、掛けた魚は確実に慎重に取り込みたいものですね。

ジャンボメダイ釣りのオススメ船宿

兵庫北部
はぶた丸の詳しい情報を見る
丸田丸の詳しい情報を見る
V7の詳しい情報を見る
せきおう丸の詳しい情報を見る
あいぶん丸の詳しい情報を見る
第六正竜丸の詳しい情報を見る
福井
庄栄丸の詳しい情報を見る
直幸丸の詳しい情報を見る
泰丸の詳しい情報を見る

以上がジャンボメダイにチャレンジするための基礎知識と、狙える船宿です。

これらを頭に入れておけば、ビギナーでも十分チャレンジできます。

この秋は、ぜひ強引&味自慢のジャンボメダイ釣りを堪能してください。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!