ただ今、絶好のシーズンを迎えているオフショアからアオリイカを狙うティップラン。
専用のエギを使ったり、オカッパリ用のエギにシンカーを足したり、場合によっては専用エギにもシンカーを追加することもあると思います。
どのエギを使うかは、アングラーによってさまざまだとは思いますが、この追加シンカーの効果、「底を取るため」だけ、と思っている人いませんか?
実は、この追加シンカー、底を取るために使用するのはもちろんですが、それ以外に意外な?使い方があったんです。
ティップラン船の船長が追加シンカーで使うワザ
それは、「シルエットサイズを利用したバイトの誘発」です。
自身もバリバリの釣り人として日々釣り方を研究し、乗船者にアドバイスを送る、京都府宮津・養老大島のティップラン船、すえひろ丸の村上船長に話を聞いたところ、前述の答えが返ってきました。

▲すえひろ丸の村上船長
カラーの違いによって、水中でのモノの見え方が異なるのはご存じの方も多いと思います。
これは水が光を吸収することによるもので、海の底へ向けて仕かけを沈めていった場合、最も早く見えなくなるのは赤系で、最後まで見えるのは青系だと言われています。
そこで船長は「追加シンカーのシルエットを消して小さく見せたい時は赤系(ピンク、オレンジなど)の追加シンカーを、逆に大きく見せたい時はパープルなどの青系を使う」そうです。

▲追加シンカーは複数色持っておくと便利
これにより、何が変わるのか?
イカのサイズや活性にもよりますが、エギに反応する度合いが変わるそうです。
船長が言うには「見せ方を大きくすればよい、小さくすればよい、の条件は天候や時間帯、そのほかの条件が重なって異なりますが、どちらかに寄せた方がよい場合も確実にあります」とのこと。
例えば、その時にバイトが多いのが2.5号の小さめのシルエットで、シンカーを追加しなければならない時には、深場でシルエットが消えやすい赤系のシンカーを、逆に大きく見せてアピールを高めたい時にエギのサイズを3.5号や4号に大きくするのも手ですが、追加シンカーにパープルなどの青系を使ってエギ自体のボリュームを大きく見せるのも一つの手」だそうです。

▲シルエットを消したい時には赤系の追加シンカーを使用
アオリイカを含めて、イカ釣りにはその時々のパターンがあり、いち早くそのパターンを掴んだ人がよく釣るのは誰もが実体験からも感じていると思いますが、釣果への近道は「釣れている人に合わせること」。カラーしかり、エギのサイズしかりです。
ただ、底が取れる底の重さアングラーの技量によって変わります。
そこで、このようなワザも生きてくる訳です。
ティップランは底取りが重要な釣りですが、追加シンカーでシルエットが大きくなると乗りが渋くなる、または大きく見せてハイアピールしたい、そんな時はシンカーで調整を試みる。
一つの引き出しとして、覚えておいて損はないですね。
ちなみに、すえひろ丸では、船長がその都度、状況に合ったアドバイスをしてくれるので、好シーズンの今ならビギナーでもほぼ確実にアオリイカをゲットできますよ!