アジやイワシがサクサク掛かる!”落とし込み釣り”の釣果を上げてくれる”マルチフラッシュ”で「カンパチ」を釣りに行こう!

秋が深まるにつれ、オフショアアングラーを熱狂させる「落とし込み」釣りが、各地でハイシーズンを迎えています。

専用のサビキ仕掛けを投入し、アジやイワシといった“生きエサ”を海中で掛け、そのままフィッシュイーターのタナまで落とし込んで本命を狙う。

この食物連鎖をそのまま利用した釣りは、「何が来るかわからない」というドキドキ感と、いきなりドカンとくる強烈なアタリが魅力です。一度味わえば病みつきになる、大物釣りの決定版です。

現在、和歌山・中紀エリア、三重・志摩~南伊勢、そして遠く九州の福岡・玄界灘など、全国の豊かな漁場で、強烈な引きを誇るカンパチやその若魚シオが絶好調。大物カンパチを狙うなら、まさに今がチャンスです!

▲グッドサイズのカンパチを釣り上げた、つりそく船釣りクラブの藤原氏

ベイトを獲らなければ始まらない!落とし込みの生命線

この落とし込み釣りにおいて、最も重要で難しいのが「ベイト(エサとなる小魚)をいかに確実に、手早く掛けるか」という点です。

エサがサビキに付かなければ、その日の釣果はゼロ。特に、魚探にベイトの反応があっても、潮が速い、食いが渋い、ベイトのサイズが小さいなど、条件が悪い時ほど、ベイトを掛けるのが難しくなります。

そんな落とし込みの生命線とも言える「ベイトの掛かり」に革命を起こしたのが、がまかつの「マルチフラッシュ落し込みサビキ」シリーズです。

【必携】食い渋り対策の切り札!「小鈎SP」に注目

マルチフラッシュ落し込みサビキ」シリーズは、その抜群の刺さりとアピール力で、多くのベイトを掛けてきた実績があります。

その秘密は、がまかつ独自のテクノロジーが詰まった鈎にあります。

マルチフラッシュ効果

精密プレスで鈎にワッフル状の凹凸を施すことで、光が複雑に多方向に乱反射。これはまさに、ベイトの鱗がキラキラと光る様を再現し、猛烈にアピールします。

ケイムラ加工

さらに鈎にはケイムラ(紫外線発光)加工が施されているため、深場や曇天時でも妖しく光り、アピール力が倍増します。

そして、このシリーズに登場したニューアイテムが「マルチフラッシュ落し込みサビキ 小鈎SP」です。

出典:がまかつ

小鈎×太ハリスの二律背反を実現

エサとなるベイトが極端に小さい、あるいは食い渋っている状況では、小鈎(6号、8号)の仕掛けが圧倒的に有利になります。しかし、従来の小鈎仕掛けはハリスが細く、青物が掛かるとハリス切れの不安がありました。この「小鈎SP」は、その常識を打ち破り、小鈎でありながら青物に対応できる太ハリスを組むことを可能にしています。

現場の不安を解消

「小鈎じゃないとベイトが掛からない」というシビアな状況でこそ、この仕掛けが真価を発揮します。ベイトがしっかり掛かり、その後のカンパチの強烈な引きにも耐えられる強度を兼ね備えた「小鈎SP」を持っておけば、現場での安心感は全く違います。
落とし込み釣りは、ベイトの動きとフィッシュイーターの回遊に左右されるため、チャンスの時期を逃す手はありません。カンパチやシオが積極的にベイトを追うこの秋は、まさにシーズン真っ只中。

大物との手に汗握るファイトを堪能したい方は、ぜひがまかつの「マルチフラッシュ落し込みサビキ 小鈎SP」を携えて、和歌山、三重、福岡など、お近くのハイシーズンエリアへ急ぎましょう!

 

がまかつ公式「マルチフラッシュ落し込みサビキ」の詳細ページはこちら

がまかつ公式「マルチフラッシュ落し込みサビキ 小鈎SP」の詳細ページはこちら

 

がまかつ

高品質の代名詞として釣り人に愛されるブランド。1955年に兵庫県西脇市に設立し、「がま磯」や「がま鮎」など、世に名作を数々出してきた。釣り鈎、釣り竿、アパレルなどの商品を開発・製造・販売している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!