【えっ、ビニールで釣れるの!?】釣り人の好奇心MAX!アジやマダイ、サバが狙える、魅惑の”ギジエ”釣りとは?

これで魚が釣れちゃいます!

「エサの代わりにビニールを使って魚を釣る」

そう聞くと、思わず「えっ、これで釣れるの?」と驚くのではないでしょうか?

しかし、和歌山・加太エリアの伝統的な釣法「ギジエ釣り」は、まさにビニールや毛糸といったギジエを使い、マダイやアジ、サバ、ハマチなどの高級魚を狙う奥深い釣りです。

▲ビニールで釣れた良型のマダイ

筆者も以前この釣りに挑戦した際、グッドサイズのマダイはもちろん、なんと40cmオーバーの良型アジやイサギなどをキャッチし、その効果に驚愕しました!

特大級のアジが釣れることも!

中には50cmを超える特大級のアジ(鬼アジ)が釣れることもあるというから、夢が膨らみます!

加太のギジエ釣りの魅力

ビニールが「エサ」になる秘密

加太のギジエ釣り(高仕掛けとも呼ばれる)は、全長15m前後もある長い胴突き仕掛けの各針に、ピンクやブルーなどのビニール片や毛糸をチョン掛けして使います。

このビニールや毛糸が、紀淡海峡の速い潮の中で、小魚やアミエビ、イカの稚魚などが漂う様子にそっくりに見えるため、マダイなどがそれをエサだと認識して食い付いてくるのです。

▲上のピンク色のビニールは小魚をイミテート。下の白色はアミエビなどを模しています

テクニカルだが、ハマると面白い

この釣りは、ただ仕掛けを落とせばいいわけではありません。アタリがあっても竿を上げたりせず、一定の速度でリールを巻き続け、魚にしっかりと食い込ませる「向こう合わせ」が基本。

また、ビニールの色や巻き上げるスピード(デッドスローが効くことも)、タナ(水深)を変えるなどのテクニカルな要素が多く、その分、試行錯誤して釣れた時の中毒性は非常に高いです。

加太沖は「美味しさ」のブランド漁場

ギジエ釣りで狙う魚たちが格別に美味しいのには、理由があります。

「プレミア和歌山」認定の絶品マダイ

加太沖(友ヶ島周辺)は、紀淡海峡の速い潮流にもまれ、エサも豊富な全国屈指の好漁場です。ここで育ったマダイは、身がよく引き締まり、歯ごたえが最高。

その品質は、和歌山県優良県産品推奨制度「プレミア和歌山」にも認定されているブランド魚です。

ほかにも、脂が乗った美味しいアジやサバ、ハマチなど、さまざまな魚が釣れます。

オススメの船を紹介

今回紹介したギジエ釣りのほかにも、仕かけが短くてビギナーにもオススメな胴突き仕かけが楽しめる五目釣りの船もあるので、ぜひいってみてくださいね!
つりそくがオススメする
優良の釣り船を紹介
「加太に船釣りに行ってみたいけど、釣り船が分からない」と言う方に、つりそくがオススメする、加太漁港から出船している釣り船を紹介。
それぞれの釣り船をクリックしていただければ、詳細が確認できるので、ぜひ釣行の参考にしてみてください。
三邦丸の詳しい情報を見る
藤原丸の詳しい情報を見る
金比羅丸の詳しい情報を見る
日伸丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!