
京都府舞鶴沖では、秋限定の旬魚のウスバハギ。
釣ってヨシ、食べてヨシの、嬉しいターゲットですが、今回はこの珍しいウスバハギの釣り方(舞鶴・第六正竜丸流)を紹介します。
カワハギの大物版ですが、船や堤防からのライトな釣りをしている方なら新たにタックルを購入せずとも、今お手持ちのモノで代用できるので、手軽にチャレンジできますよ。
ウスバハギ釣りのタックル&仕かけ

タックルや仕かけは、上の図のようにシンプルなモノ。
ライトタックルに胴突き仕かけです。
竿は専用のカワハギ竿でもよいですが、穂先の感度がよいモノなら、今お手持ちのモノで十分流用が可能。
実釣当日は、堤防からのタチウオを狙うワインドロッドにスピニングリール、常連はイカメタルなどで使用しているライトゲームロッドにカウンター付きベイトリールを使用していました。

▲タチウオのワインド竿でも狙える

▲タナが浅いのでスピニングリールでもOK
小さなアタリを掛け合わせていく釣りなので、穂先の感度は重要ですが、ライトゲーム竿なら、ひとつテンヤ用やティップラン用、エギングロッドなどもイケそうです。

▲常連は「普段はイカメタルに使用している」と言うタックルを使っていた
胴突き仕かけで上記の仕様に合うモノなら、市販のモノでも、自作でもどちらでもOKですが、マスト条件は「ハリス5号以上」。
ハゲ釣りに、5号以上のハリス?ってお思いになる方も多いと思いますが、侮ることなかれ、ウスバハギの引きはカワハギとは異次元レベル。
まるでハマチのような青物の引きです。
市販のカワハギ仕かけでハリスが5号以上の太さのラインナップはなかなかありませんが、ウマヅラハギ用で各社から発売されているモノを使うか、船五目用のエダの間隔が短いものを使うとよいです。

▲仕かけの一例
ポイントの水深は50m以上ありますが、ウスバハギのタナは水面から10mほど。深い時でも20mも下ろせばOK。
なので、オモリは10~15号をメインに、潮が速くても20号もあれば十分です。

▲オモリは大抵15号までで対応できる
エサと刺し方
エサはオキアミを使用します。
刺し方は、このような感じ↓

オキアミの尾っぽを取って、針に丸めて付けます。
この時の注意点が3つほど。
・オキアミは極力小さなモノを選ぶ
・針先は必ず頭付近にくるように
・頭の取れたモノは使わない
船長によると、食い込ませるためには小さく針に丸めて付けるのが針掛かり率も高いようで、小さなオキアミを選ぶのがよいのだそう。

▲この中なら1番下の小さなオキアミを選ぶ
なので、手元に大中小のオキアミがあったなら、上の写真では1番下の最も小さなモノを選びましょう。
そして、針先の位置。
ウスバハギはオキアミの頭を真っ先に食いに来るので、針先がそこにある方が掛かりやすいとのこと。
なので、エサを付ける時点で頭の取れた不完全なオキアミは使用しないように。

▲同じ大きさでも、上の完全体のオキアミを選ぶ。下の頭がないものは食いが悪くなる
頭や黒い目が取れたオキアミは、ヒット率も下がります。
そういった理由で、仕かけを上げてきた時に、オキアミの頭が取られたモノは交換を。

頭がかじられたら、エサの交換
船長曰く、「頭が付いてるか付いてないかで、食いが圧倒的にかわる」そうです。
釣り方
釣り方は、ウスバハギのいるタナまで仕かけを落としてアタリを待ちます。
そして、アタれば即掛け合わせ。

タナは日により多少変わりますが、シーズン中は水面から10m以内がほとんど。

釣り開始前にオキアミをパラパラと撒いてみると、水面近くまで浮いてくるのが見える時もあります。

なので、そんな時は見釣りでもOK。

魚がエサを食う瞬間に合わせて、針掛かりすればギューンと竿が曲がり込みます。

船長曰く「ウスバハギは学習能力の高い魚」。何尾か釣り上げれば、だんだんとスレてきてエサだけ上手く取られたり、アタリが小さくなるそうで…。
そんな時は、仕かけが見えなくなるタナまで落として、穂先に集中します。

「見えないタナまで下ろすとアタリが大きくでるから、アタリを掛け合わせて楽しみたい人は、最初から10mぐらいまで下ろすのをオススメ」と船長。
また、水面下で掛けるよりも、強烈に走り回るので、強引を堪能できます。
この釣りは、アタれば即アワセで掛けていきます。
アタリは手元までゴツゴツときたり、ガツンとくる大きなものもありますが、ほとんどはイカメタルやティップランのように穂先がフッと浮くアタリや、小さくコツッと入るアタリです。この小さなアタリに、なかなかタイミングが合わずにテクニカルですが、上手く掛け合わせてガツーンときた瞬間の興奮はタマりません。

魚体が平べったいので、ヒラマサのように横になって走ると、その重量感と力強さはカワハギではなく、青物そのもの。
魚が突っ込んだ時は無理せずにドラグを滑らせて、強い引きに耐えましょう。

予めドラグをしっかりと調整しておかないと針が折れたり、ハリス切れでバラシに繋がります。
また、ウスバハギは掛かり所がよくないと、針外れや針を飲まれてハリスが切られたりするので、取り込みには運も大きな要素になってくるのもドキドキ感が高まりますよ。

ウスバハギのヒットからやり取りシーン↓
この投稿をInstagramで見る
以上が舞鶴沖でのウスバハギ釣りの基本的なことです。
タックルはライトなモノで狙えるので、お手軽さは十分ですし、掛け合わせる面白さ、掛けてからのやり取りもこの上なく楽しいレベル。
加えて、その食味も極上で、イイこと尽くしのターゲットです。
そんな旬魚が釣れている今、このウスバハギ釣りにチャレンジしてみませんか?
初めてでも意外と簡単に釣れて、でも数を釣るにはテクニカル。多くの釣り人がハマること請け合いのターゲットです。























