釣りを始めると、必ず目にする「PEライン」。いざ選ぼうとすると、「4本撚り」「8本撚り」といった表記があって、「どっちを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
そこで今回は、「4本撚り」と「8本撚り」の2つの違いを解説していきます。
そもそも「撚り(より)」って何?

PEラインは、ポリエチレン(PE)製の非常に細い「原糸」を複数本、編み込んで(撚り合わせて)作られています。
4本撚り:4本の原糸で編み込まれたライン
8本撚り:8本の原糸で編み込まれたライン
この「編み込む本数の違い」が、ラインの性能に差を生み出します。
8本撚りと4本撚りの違い
それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

8本撚りは、表面が滑らかで真円に近いため、キャスト時のガイドとの摩擦が少ないです。
結果、ルアーの飛距離がわずかに伸びやすく、ファイト時の糸鳴りも起きにくくなっています。

4本撚りの強みはココ!
同じ太さ(号数)の場合、4本撚りの方が1本1本の原糸が太くなります。そのため、岩や障害物との「擦れ(スレ)」に対して強い傾向があります。(急激に強くなるワケではありません)

4本撚りは原糸が太い分、ライン全体に「ハリ(張り)」があり、コシが強いのが特長です。そのため、ライントラブルが起こりにくいのがメリット。
一方8本撚りは原糸が細く密に編まれているため、非常にしなやか。ルアーの動きを妨げにくく、水馴染みも良いです。
8本撚りは、4本撚りに比べ価格が高価になりがちです。
初心者はどっちを選ぶべき?

どちらも優れたラインなので、あなたの「優先順位」で選んでみましょう!
【4本撚りがおすすめな人】
・コストを抑えたい
・PEラインの扱いに慣れていない
・根ズレ(海底の岩などに擦れること)が心配な釣り(ロックフィッシュ、チニングなど)をする
【8本撚りがおすすめな人】
・とにかくルアーを遠くまで飛ばしたい
・糸鳴りが気になる、静かに釣りがしたい
・飛距離が重要な釣り(シーバス、エギング、サーフからの釣り)をする
まずは「安価で丈夫な4本撚り」からPEラインの扱いに慣れていき、慣れてきたら「飛距離と快適さの8本撚り」にステップアップする、というのが王道パターン。
自分の釣りのスタイルに合わせて、最適なラインを選んでみてくださいね。























