知らなかった人は実践してみて!【マダイ捕獲率が大幅にアップする、船長とっておきのワザあれこれ】(京都・舞鶴 第六正竜丸)

「魚の王様」と言われるマダイは、船釣りでも人気のターゲット。

釣り方は各地いろいろありますが、釣ってみたい魚の1つですよね。

ですが、釣れる人、釣れない人の差が出てくるのも事実。釣り人たちは釣果が上がるように、いろいろなテクニックを駆使します。

そのマダイを、フカセ釣りや天ビンズボ、胴突き仕かけで年間を通して狙っている京都・西舞鶴の第六正竜丸に乗船した時に、船長からいろいろアドバイスをしてもらいました。

今回は、その第六正竜丸・中原船長流のワザのあれこれを、天ビンズボと胴突き仕かけでの釣りに絞って紹介します。

▲マダイ釣りでは釣り人の信頼も厚い、第六正竜丸の中原船長

天ビンズボと胴突き仕かけは、お好みで

船長に「マダイを狙う場合、天ビンズボと胴突き仕かけ、どちらがイイですか?」と聞けば、「どちらでも好きなように」と言います。

もちろん、潮の流れなど状況によって、食いやすい、食いにくいはありますが、「工夫次第で、どちらでも食う」そうです。

胴突き仕かけでの釣り

当日多かったのが、胴突き仕かけでの釣り。

こちらの仕かけの目安は、こんな感じです↓

仕かけは、ハリス5号以上を使用しておけば、あとはドラグ調整とやり取りで大抵のサイズは上がります。

仕かけはエダ間が1.5mほどあるものが、タナを広く探りやすくてオススメです。

▲胴突き仕かけの一例

胴突き仕かけの釣りの最大のキモ

仕かけが頭に入れば、早速本題です。

胴突き仕かけの釣りで、マダイを釣るための最大のキモ。それは「オモリを底に着けておく」ことです。

▲オモリを底に着けて、穂先に多少の負荷が掛かるぐらいでアタリを待つ

周りでマダイがバタバタと釣れていた時、胴突き仕かけで狙っていた人の中には、イサギなどは釣れるものの、マダイが釣れない方がいました。

その人の釣りを見て船長が「オモリは底に着けとかな、タイは食わんで」と一言。

素直に従った釣り人は、次の投入で見事にマダイをゲット。

船長のアドバイスが光った1尾でした。

仕かけが張り過ぎずに、少しフカセ気味になるのがイイのかもしれませんね。

この理論は、胴突き仕かけでタナを上げる時に、ベテランたちがステ糸を足してオモリを底に着けた状態をキープするのと同じイメージです。

また、船長の経験上「夜釣り(日没後の集魚灯を点けての釣り)では、圧倒的に胴突き仕かけが強い」そうです。

この点に関しては、その理由を聞いても「知らん(笑)」と即答されましたが(笑)。

天ビン仕かけでの釣り

天ビンズボ釣りでは、以下のような仕かけが舞鶴沖での目安です↓

仕かけの全長は10m前後を使う人が多いですが、筆者は6mを使っても、何の問題もありませんでした。

仕かけ捌きがしやすい分、ビギナーは6mほどの短めの方がよいかもしれません。

▲筆者が当日使用した仕かけ

天ビンズボ釣りのキモ

で、こちらも早速本題に。

天ビンズボ釣りでのキモ。それは、「タナを変えない」です。

▲天ビンズボ釣りでの船長の指示ダナ「60m」で、筆者の全釣果がヒットした

天ビンズボ釣りをかじったことがある方なら、「えっ⁉」と思うかもしれません。なぜかと言うと、筆者は「天ビンズボ釣りは、胴突き仕かけよりもタナを探る釣り」だと思っていたからです。

当日も1投目、2投目でマダイがヒットし、3投目で3本針のエサが全て取られました。

なので、今までの経験から4投目は5mほどタナを上げてみました。

アタリを待つこと、数分。アタらないので仕かけを上げてくると…、全ての針にエサがキレイに残っていました。

筆者は船長に「今度はエサが全部残ってましたわ」と言うと、「知ってる、魚探にタナを上げたのが映ってた。タナは変えん方がよいで。エサ取りが多くなれば、ロープを伸ばしたりして船で調整するから」。

ほかの胴突き仕かけの人にはエサが残ったりしていたので、船長はその辺も見ていたのかもしれません。「まだそれほどエサ取りは多くないと」。

で、タナを戻した次の投入で、再びマダイがヒット!

「郷に入れば~」と言うように、船長の言うことには、従うものですね!

その次の投入で同じタナで狙うと、今度は青物のヒラマサがヒットしました。

▲指示ダナで狙うと、ゲストでヒラマサもヒット

ただ、この「タナを変えない」に関しては、少人数制で船内全てに目が届く、第六正竜丸だからこそのワザかもしれません。

胴突き、天ビンズボ、共通のポイント

そして、どちらの釣りにも当てはまるものも、あります。

それは、「マキエは残らないように撒く」ことです。

筆者はエサが取られたことで、エサ取りをあまり寄せないようにと、マキエカゴの調整窓を少し閉め気味にしました。何度かマキエカゴにエサが残ってくるのを見た船長が、「マキエは残らんように、窓はもっと開けたらエエ」。

▲マキエが残らないようにマキエカゴの調整窓は全開に

で、全開にしたところ、またまたヒット。

これには「回収してもマキエが残ってくるなら、タナでマキエがほとんど出てないことも多い。数分で手返しをするから、仕かけを入れて2回ほど撒いたら全部なくなるように」とのことです。

▲マキエは2回ほどで全てなくなるように撒く、これが誘いにもなる

そして、手返し。

目安は数分。投入から10分も置いておけば長過ぎるようで、仕かけを馴染ませる時間を入れても7、8分で手返しをするとよさそうです。

短い手返しが、エサ取りの活性を含めた状況把握に繋がる訳ですね。

 

以上がマダイを狙い続ける第六正竜丸の中原船長にアドバイスをもらった釣り方のあれこれ。

秋の好シーズン、アナタがマダイを狙う時にも1度実践してみてください。

マダイを手にする確率が大幅にアップするかもしれませんよ。

第六正竜丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!